ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス > いま最も注目を集めるライター、ブレイディみかこさん、新潮文庫に初登場!
新潮文庫メールマガジン アーカイブス
いま最も注目を集めるライター、ブレイディみかこさん、新潮文庫に初登場!


ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』。このすこし風変わりなタイトルの本がいま、たくさんの人に読まれています。舞台はイギリス。主人公は中学生になったばかりの男の子。著者は男の子の母親、ブレイディみかこさんです。
 息子さんが通う公立中学は、人種や民族、階級、貧富の差、それからジェンダーの問題などが複雑に絡み合い、毎日がトラブルの連続。格差と差別と多様性が引き起こす問題を親子で悩みながら乗り越えていく日々を描いたこの作品は、鮮烈な印象を日本社会に与えてベストセラーになりました。
 ジャーナリストの池上彰さんは、書評をこう結んでいます。

《ブレイディみかこさんは、イギリス社会の現実を日本の私たちに報告しながら警告を発しているのです。「これは、近未来の日本の姿かも知れないよ」と》(多様な社会での「親子物語」 より)

 今月の新刊『THIS IS JAPAN―英国保育士が見た日本―』は、ブレイディみかこさんによる日本の取材記です。昨年秋のインタビューでブレイディさんは、いまの日本の問題として「経済と女性問題」をあげていらっしゃいますがこの本では主に経済問題に焦点を置いています。経済問題とは、つまり私たちの生活のことです。
 冬の寒い日、世田谷区の保育園を訪れたときのこと。牛乳パックで作られた備品の数々を見て、「日本の保育園は、牛乳パックなしには成り立たない」と聞き、著者は衝撃を受けます。靴箱や棚から、「教室の真ん中に置かれていた巨大な間仕切り」まで......。

《「Austerity measures!」
 とつい言いたくなった。緊縮財政が推進される英国では、ストリートでよくこの言葉が交わされる。何かがボロボロに古くなっている様子や、何かすごく貧乏くさい様子、いじましいような節約の場面などを見たときに、「Austerity measures!(緊縮措置!)」とジョークを飛ばして英国の人々は笑う。「緊縮」というのは欧州の政治を象徴する言葉だと思っていたのだが、この保育園を見ていると日本はその最前線を行っているのではないかという気がしてきた》(第三章 保育園から反緊縮運動をはじめよう より)

 現場を見て、話を聞き、記録する。著者のスタイルを評論家の荻上チキさんは解説で、「風景を共有する」と評しています。「何かを語り、変えようとするためには、風景が共有されなければ始まらない」。
 いま最も注目を集めるライター、ブレイディみかこさんが描くイギリスと日本の風景。イギリスは日本の近未来なのか、あるいはすでに日本は世界の問題を先取りしているのか。『THIS IS JAPAN』と『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を合わせて読むと、日本社会についてより深く考えさせられます。

 ノンフィクション書評サイト「HONZ」にて荻上チキさんの解説を公開中!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年01月15日   今月の1冊
  •    
  •