言葉数を多くすることで、暗がりから徐々に現れてくる詩がある。言葉数を少なくすることで、暗がりのなかで蛍火のように点滅する詩もあるかもしれない。(中略)
今の夥しい言葉の氾濫に対して、小さくてもいいから詩の杭を打ちたいという気持ちがあった。(『虚空へ』あとがきより)
2024年11月13日、詩人・谷川俊太郎さん、逝去。
19歳のデビューから70余年もの間、私たちとともに在りつづけた詩人の、あまりにも大きな死でした。
あれから1年、最新文庫『虚空へ』が発売となりました。本作は、谷川俊太郎さんが私たちに残してくれた、生前最後の詩集の文庫化となります。誰よりも巧みに言葉をあやつりながら、同時に疑いつづけた谷川さんが、最晩年に渾身の願いを込めて編んだ十四行詩・88篇。
そんな記念碑的詩集の文庫化にあたり、歌人・俵万智さんが解説を寄せてくれました。俵さんは、はじめて谷川さんとお会いしたときに「あなたは現代詩の敵です」と言われたそうです。短歌という五音七音に身をゆだねていることへの批判だと受け止めていたそうですが、それが違った意味を持つ可能性に、谷川さんの没後、俵さんは気づきます。
真意を確かめる術はもうないけれど──言葉とは、定義とは、ここまでに難しく愛おしい。詩と短歌、それぞれに日本語を愛し愛されたふたりのすてきな関係性が垣間見える貴重な解説も、あわせてお楽しみください。
最後に、本書『虚空へ』のなかから一篇を紹介します。
(気配が)
気配が/ある/姿なく/いる気配/
夢ではない/すぐ傍に/いる/
歓びが/思い出す/哀しみ
時を/まとった/懐かしいひとの/気配
その、懐かしいひとは、いまも私たちのとなりに──。谷川さんが遺したことばのおくりものを、新潮文庫よりお届けいたします。

































