ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮 > 雑誌詳細:新潮 2021年9月号

創刊1400号記念特大号

新潮 2021年9月号

(毎月7日発行)

特別定価1,700円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2021/08/06

発売日 2021/08/06
JANコード 4910049010914
定価 特別定価1,700円(税込)

【新連載】
大使とその妻水村美苗
【新連作】
あなたたちはわたしたちを夢みる川上弘美
成就青山七恵
八重朝吹真理子
北へ石原慎太郎
片翅の蝶上田岳弘
訪問者たち江國香織
墓の書円城 塔
絵画教室小山田浩子
にせ巡礼角田光代
豚の声、春の声金井美恵子
BAKUTAN!!金原ひとみ
兎我野町岸 政彦
刑期満了桐野夏生
できればドウを助けたいけど古谷田奈月
法と秩序柴崎友香
ムーンパレス炎上島田雅彦
星座のひとつ瀬戸内寂聴
埋立地高橋弘希
夢だとでも思ったか?高山羽根子
時計と船田中慎弥
ストーカーについての四つの見解多和田葉子
離婚熱筒井康隆
第三の悪癖津村記久子
誰かの念中村文則
西 加奈子
ストレス・リレー平野啓一郎
日々のレッスン保坂和志
レジ打ちの女星野智幸
配水池から堀江敏幸
ディスカバリー村上 龍
最後の展覧会村田沙耶香
情け嶋吉本ばなな
【特別企画1】
[往復書簡]笑犬樓 vs. 偽伯爵(前篇)筒井康隆 蓮實重彦
【特別企画2】
[対談]小説の始まりはどこ?朝吹真理子 宇佐見りん
【特別企画3】
創刊一四〇〇号の「新潮」を彩る文学者たち
/〔選・文〕中島国彦
――新発見・佐藤義亮ゆかりの記念帖の名品から
【記念エッセイ1】わたしの「新しい生活様式」
阿部和重Brand-New-Life
岡田利規新しくなったのかどうか判然としない
奥泉 光ある予感
尾崎世界観物販テトリス
木村友祐まどろみと暴風雨
黒川 創マスクと所作について
佐伯一麦オーダーメイドのインソール
高橋源一郎読むダイエット
谷崎由依旅は続く
千葉雅也二十世紀の人
天童荒太理髪店からの帰りに、ビル解体と狸に出会う
藤野可織新しい絆
古川日出男X時間で歩ける範囲をご近所とする生活様式
町田 康世間に迎合
松家仁之裸足になる用意はできている
三国美千子もう一つの世界
村田喜代子あたしのベランピング
山下澄人雨を滴下して地下水とする

【記念エッセイ2】旅に学んだ
東 浩紀八甲田と失敗
池澤夏樹『マシアス・ギリの失脚』の頃
いしいしんじイリノイの小包
石井遊佳旅のおわり・小説のはじまり
小川洋子アルルへ行く
黒田夏子旅ぶしょうの旅まがい
高樹のぶ子平安旅行
高村 薫夢を彷徨う
滝口悠生原付二十年
辻原 登アンビルト
長野まゆみ人の旅を旅する愉しみ
乗代雄介片隅の佐竹徳
日和聡子幸福の一つ
古川真人黄砂
又吉直樹神聖が遠い
町屋良平旅は小説か
松浦理英子見えない闘い
松田青子何も思いつかない
宮内悠介壊れぬうちに、壊れぬ景色を
宮本 輝フンザ
矢作俊彦極道放射能・序に代へて どこへ行ってもどこかを見ている

■■ 本 ■■
◆三国美千子『骨を撫でる』/江南亜美子
◆村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』/田口賢司
◆金子 薫『道化むさぼる揚羽の夢の』/武田将明
◆阿部和重『ブラック・チェンバー・ミュージック』/與那覇 潤

第54回《新潮新人賞》応募規定 [ウェブ応募受付開始!]
【選考委員】大澤信亮/小山田浩子/鴻巣友季子/田中慎弥/又吉直樹

この号の誌面

立ち読み

編集長から

創刊1400号記念号

「新潮」はこの号をもって通巻1400号を迎えます。
   *
 日露戦争中の1904(明治37)年、新潮社の創業者・佐藤義亮による創刊以来、「新潮」は関東大震災の直後と第二次世界大戦の一時期をのぞき、休むことなく刊行され続けてきました。国際的にも稀有な歴史を持つ文芸誌です。
 創刊後に、日本の人口の半数近くが感染したスペイン風邪(1918〜1920)に襲われ、新型コロナウイルスのパンデミックにある今も、「新潮」を舞台にした文学者の創作はけっして止むことがありません。
 世界の構造が激動し、新しい価値観が生まれつつある2021年――文学はどこに向かうのか? 想像力の多様性をいかに生み出せるのか?
 22歳の宇佐見りん氏から99歳の瀬戸内寂聴氏まで、文学者70名以上の創造と対話を通じて、「新潮」は最新表現を読者に捧げます。総力編集による永久保存版をお楽しみください。

編集長・矢野 優

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮とは?

文学の最前線はここにある!
人間の想像力を革新し続ける月刊誌。

■「新潮」とはどのような雑誌?
「新潮」は日露戦争の年(1904年)に創刊された、百歳を超える文芸誌です。現役の商業文芸誌としては世界一古いという説があります(ただし第二次大戦中は紙不足のため数号、関東大震災のときは1号だけ休刊)。その歴史の一端は小誌サイト内にある〈表紙と目次で見る「新潮」110年〉でご覧ください。

■革新し続ける文学の遺伝子
もちろん古いことと古臭いことはまったく別です。百余年にわたり、たえず革新を続けてきたことこそが「新潮」の伝統であり、その遺伝子は現編集部にも確実に引き継がれています。ケータイ小説やブログ、あるいは電子配信、電子読書端末まで、いまだかつてない〈環境変動〉がわたしたちの生に及びつつある今、時代精神を繊細に敏感に感じ取った小説家、批評家たちが毎月、原稿用紙にして計1000枚以上(単行本にして数冊分)の最新作を「新潮」を舞台に発信し続けています。

■日本語で表現されたあらゆる言葉=思考のために
デビュー間もない20代の新人からノーベル賞受賞作家までの最新作がひとつの誌面にひしめきあうのが「新潮」の誌面です。また、文芸の同時代の友人である音楽、映画、ダンス、建築、写真、絵画などの領域からも、トップクラスの書き手、アーティストが刺激的な原稿を毎号寄せています。文芸を中心にしっかりと据えながら、日本語で表現されたあらゆる言葉=思考の力を誌面に結集させたい――それが「新潮」という雑誌の願いです。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞