【特集】女のひとり勝ち
新潮45 2012年4月号
(毎月18日発売)
発売日 | 2012/03/17 |
---|---|
JANコード | 4910049370421 |
定価 | 特別定価880円(税込) |
・「女性化」する日本/古市憲寿
・世界で一番オバサンが幸せな国/ツノダ姉妹
・「アラフォーの星」もつらいよ/有働由美子
・私が「最年少女性市長」です/越直美
・「男」から逃げ出す男たち/湯山玲子
・私は男好きなのか、女恐怖症なのか/小島慶子
・最後の切り札「ニッポン女子力」/能町光香
・元始、ママは太陽であった/都築響一
・有閑夫人の達引/岩下尚史
・太古の自然な姿に戻っただけ/美輪明宏
わが子を一流選手に育てる「家庭の法則」/杉山芙沙子◇錦織清志◇錦織恵理
めぐみを取り戻すのは今しかない/横田早紀江
・誤った「日銀理論」がデフレを悪化させる/岩田規久男
・住民投票栄えて国滅ぶ/薬師院仁志
今こそ国が号令をかける時/石原慎太郎vs.福田和也
*「本物の知性」を生まない日本の教育
――下町のランドマークが見てきた昭和
第二回*東京「川の手」物語
*「勝てるかもしれない戦争」から「負ける戦争」へ
*「亀の尾」に叩きのめされた東北
*福沢諭吉と近代日本の矛盾
◆人間関係愚痴話 *すぐそこ/曽野綾子
◆閻魔堂の吹き流し *どんな味だろう?/山本一力
◆右顧左眄 *英文科と文化的ナショナリズム/外山滋比古
◆だまし庵日記/野坂昭如
◆イマイマイズム *豪華客船「飛鳥II」/今井舞
◆人生の星の時間 十河信二/福田和也
◆Review
[読書日記]渡部潤一
[インタビュー]ジム・モリス
◆切り絵パロディ 新世界文学名作選6/高木亮
◆扉 川瀬/高木亮
◆地球生き物語 第7回*ウサギ/福田幸広
編集長から
男女雇用機会均等法施行から四半世紀。世の中はすっかり様変わりし、職場でも街中でも元気なのは女性ばかり。「子供を産むなら女の子がいい」という声もよく聞きます。今は女性の方が幸せな時代(男性受難の時代?)ということでしょうか。ならば「男と女」という視点で時代を考えてみようかと組んだ特集が「女のひとり勝ち」。
橋本治、美輪明宏、古市憲寿、有働由美子、小島慶子、湯山玲子……錚々たる方々がご寄稿下さいましたが、これが滅法面白い! 女性読者からお叱りを受けるかもと戦々恐々ですが、少なくとも編集部のオジサン連中は「そうだよなあ」と全員納得でした。


バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
それは「人の生き死に」について考えるということです。
扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。
ちょっと危険で、深くて、スリリング。
死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。