【特集】〈来たれ総選挙!〉落選させたい政治家12人
新潮45 2012年7月号
(毎月18日発売)
発売日 | 2012/06/18 |
---|---|
JANコード | 4910049370728 |
定価 | 特別定価880円(税込) |
落選させたい政治家12人
ウォーホルも予言した「AKB現象」徹底解読
・「だだ漏れ」時代の純日本型アイドル/AKB研究会チームH[編]
・少女たちの輝かしき黒歴史/編集部[編]
――亀岡暴走事件の軽すぎる「罪と罰」
・心の病を口実にする人々/片田珠美
・これが日本の未来? イギリスの「働かない若者たち」/マークス寿子
相撲が私を育ててくれた/旭天鵬勝
「地球のからくり」から未来を考える/大河内直彦
リスク・コミュニケーション(その2)/里見清一
「カヴァー・ソングの女王」ちあきなおみ/片岡義男
トマス・アクィナスと砂糖/佐藤健太郎
鳥脳の達人/渡辺茂vs.ビートたけし
◆地球生き物語10 ジャイアントパンダ/福田幸広
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆閻魔堂の吹き流し/山本一力
◆右顧左眄/外山滋比古
◆だまし庵日記/野坂昭如
◆おとこのるつぼ *男のメンツ/群ようこ
◆イマイマイズム見聞録 *東京スカイツリーオープン当日/今井舞
◆三島由紀夫賞・山本周五郎賞*決定発表
◆[切り絵パロディ]新世界文学名作選〈9〉/高木亮
■Review■
・BOOK
・CINEMA・EXHIBITION
[読書日記]片山杜秀
[インタビュー]高山信彦
編集長から
そんなわけで今月の特集は、「来たれ総選挙! 落選させたい政治家12人」。それじゃ少ないぞという声が聞こえてきそうですが、まずは即刻やめていただきたい面々を厳選しました。
そして総選挙といえば昨今はAKB。「燃えた総選挙! ウォーホルも予言した『AKB現象』徹底解読」ではその人気の謎に迫ります。政治家とアイドルグループを並べて論じる含意をお酌み取りいただければ幸い。
このほか都内最高の生活保護受給率を誇る足立区の実態をルポした橘由歩「足立区財政の2割は生活保護費に消えている」も必読。


バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
それは「人の生き死に」について考えるということです。
扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。
ちょっと危険で、深くて、スリリング。
死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。