ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮45 > 雑誌詳細:新潮45 2012年10月号

【特集】中国と韓国 この「厄介な隣人」たち

新潮45 2012年10月号

(毎月18日発売)

880円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2012/09/18

発売日 2012/09/18
JANコード 4910049371022
定価 880円(税込)

【特集】頭を冷やせ!

◆平和国家の悲惨/徳岡孝夫

◆民主の次は維新? いつまでも懲りない人々/適菜収

◆原発技術は絶対に維持すべきである/武田徹

◆「驕り」で負けた日本柔道/山口香

◆個人情報泥棒「フェイスブック」に騙されるな/酒井信

◆洗濯板より使えない 迷走する日本の家電/古市憲寿

◆何用あって美魔女道へ/ツノダ姉妹

◆不人気『平清盛』を断固支持する/小谷野敦

◆スポーツ・ニュース、たのむからフツーにやってくれ/玉木正之

◆選挙に行くのを一度やめたらどうか/荒井晴彦

◆それでも日本は世界の奇跡なのだ/青山繁晴

領土を守るということ 反・幸福論〈22〉/佐伯啓思

【インタビュー】
自民党の再生なくして日本の未来はない/石破茂

【対談】
自民党総裁選 舞台裏の攻防/薬師寺克行×藤本順一

◆オスプレイは誰にとって危険な軍用機なのか/兵頭二十八

◆「動員の革命」か大人の遠足か/小田嶋隆

【手記】山本美香を守れなかった/佐藤和孝

【特集】中国と韓国 この「厄介な隣人」たち

・【ルポ東京都調査】尖閣諸島は美しかった/山田吉彦
・二正面作戦を避けるために悪質さを見極めよ/佐藤優
・日中史料解読 中国の主張を徹底論破する/尾崎重義
・「親日」李明博大統領が「反日」に転じるまで/佐藤大介
・竹島奪還には肥前鳥島を使え/山田吉彦
・米メディアは日中韓をどう報じているか/石澤靖治


【インタビュー】
負け続けの我が演劇人生/蜷川幸雄

◆「中国地名カタカナ表記」は新たな教科書問題である/明木茂夫

◆日記に記された「日中国交回復」前夜/編集部編
 〈2〉文革の青年が見た70年代の日本


【震災から1年半】
・福島第一原発・吉田所長が伝えたかったこと/薮原秀樹
・西日本で初めて震災がれきを受け入れて/北橋健治


◆いいじゃないか「日本の若者」/佐久間文子
 オリンピック選手たちの言葉から


◆日本を席巻するソーシャル・モブズ/濱野智史

◆よみがえる「お抱え絵師」/近藤雄生
 京都・妙心寺「退蔵院方丈襖絵プロジェクト」


◆加齢黄斑変性という不治の眼病になって/萩原朔美

◆「信じる」者は救われない/里見清一

◆歌謡曲が聴こえる〈5〉 来日記念盤、という日本/片岡義男

◆女が女に出会うとき〈3〉 最初のトモダチ/小島慶子

◆立川談志は名月である〈6〉 満月/吉川潮

◆浮浪児1945――彼らはどこへ消えたか〈6〉 日本流浪/石井光太

◆日本八策〈8〉 原子の倫理/茂木健一郎

◆世界史を変えた化学物質〈5〉 スパイス、スパイス、スパイス/佐藤健太郎

◆名門と国家[第二部]〈7〉 会津松平家の財政/徳川家広

◆兵士は起つ 自衛隊史上最大の作戦〈13〉/杉山隆男

◆石の虚塔〈10〉 相澤忠洋の家庭/上原善広

◆昭和の子供だ君たちも〈11〉/坪内祐三

◆日本国の形式〈2〉 一九六七年の『未来の世界』/片山杜秀

【達人対談】
パンダの指は七本あった!
動物解剖学の達人/遠藤秀紀vs.ビートたけし

◆[扉]曼珠沙華/高木亮
◆尖閣調査 2012.9.2 翻弄される「国境の島」の現況
◆地球生き物語13 ペンギン/福田幸広

◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆閻魔堂の吹き流し/山本一力
◆右顧左眄/外山滋比古
◆だまし庵日記/野坂昭如

◆[記者匿名座談会]なぜ誰も「シャープを守れ」と言わないのか
◆おとこのるつぼ *男のおしゃべり/群ようこ
◆イマイマイズム見聞録 *住宅見学会/今井舞

第十一回 新潮ドキュメント賞 発表
 受賞作『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』
 受賞記念エッセイ◆増田俊也

◆[切り絵パロディ]新世界文学名作選〈12〉/高木亮

■Review■
・BOOK
・CINEMA・EXHIBITION
[読書日記]小川真司
[インタビュー]飯田一史

編集長から

頭を冷やせ!
「政界一寸先は闇」とは、自民党党人派・川島正次郎の名台詞ですが、参議院問責決議に始まる一連の流れは、まさにかくのごとし。民主党の敵失で得た好機を自民党が活かせるのか、それとも懲りない権力闘争でついに国民から見放されるか。キーマンの一人、石破茂氏に緊急インタビューしました。水面下の動きを読む対談「自民党総裁選舞台裏の攻防」(薬師寺克行・藤本順一)と併せてご一読を。
 しかしそもそも日本は、こんな「首のすげ替えごっこ」に興じている場合なのか。何か根本的に間違っているんじゃないか。そんな思いから編んだ二つの特集「頭を冷やせ!」「中国と韓国 この『厄介な隣人』たち」にも力作論考が揃いました。
 シリアで銃弾に斃れたパートナーへの痛惜の思いを綴った手記「山本美香を守れなかった」(佐藤和孝)も緊急掲載。世界は常に野蛮で冷酷です。やはり内向きになっている場合ではないという思いを強くします。

新潮45編集長 三重博一

(「波」2012年10月号より)

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
 3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
 しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
 それは「人の生き死に」について考えるということです。
 扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。

 ちょっと危険で、深くて、スリリング。
 死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
 一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
 
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞