ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮45 > 雑誌詳細:新潮45 2012年11月号

【特集】野蛮な中国 彼らこそ世界を脅かす現代の「夷狄」である

新潮45 2012年11月号

(毎月18日発売)

880円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2012/10/18

発売日 2012/10/18
JANコード 4910049371121
定価 880円(税込)

【特集】野蛮な中国

◆中国を封じ込めるか、世界が呑み込まれるか/樋泉克夫

◆「海と陸」「貝と羊」の間で揺れる国/加藤徹

◆日中交流は「砂上の楼閣」だったのか/譚ロ美(タン・ロミ)

◆反日暴徒は入国禁止にせよ/兵頭二十八

◆「普通の市民」がデモを起こせるはずがない/邱海涛

◆「出産制御・堕胎先進国」の異常な日常/田中奈美

◆愛はすなわちカネ・不動産・パスポート/河添恵子

◆バーチャル空間で過熱する「反日感情」/酒井信

◆中国共産党を増長させたのは日本である/麻生晴一郎

◆辺境から始まった「史上空前のバブル崩壊」/宮崎正弘

成文憲法は日本人の肌に合うか 反・幸福論〈23〉/佐伯啓思

【特別寄稿】
宰相に外交感覚がない悲劇/中曽根康弘

◆「偽物くさい」政治家たち/小田嶋隆

◆「安倍新総裁」で官僚たちの生き残り作戦/記者匿名座談会

◆米大統領選を左右する「切り札」と「主戦場」/木下英臣

◆日本の国土が外資に侵蝕されていく/平野秀樹

◆自主廃業「山一証券」社員たちの十五年/清武英利

【特集】人生を変えた一冊

・ヘーロドトスと出会い、歴史を志す/岡田英弘
・『文明論之概略』が臆断の戒めに/岩田規久男
・絶望の日々を救った『聖書』の「ヨブ記」/横田早紀江
・柔道と文学へ導いてくれた井上靖『北の海』/増田俊也
・『小倉昌男 経営学』に学んだ起業家精神/村上太一
・何度も何度も読み返した山本周五郎/淡路恵子
・頭を殴られたような『AKIRA』の衝撃/井上淳哉
・『草の花』のように芸術的に生きようと定めた/大林宣彦
・五十を過ぎて分かった『古事記』の価値/辻井喬


【対談】
大きすぎる議論はどこか怪しい/速水健朗×古市憲寿

◆スティーブ・ジョブズがクラシックマニアを殺した/本間ひろむ

◆大人の見る映画はどこへ行った/荒井晴彦

◆時代劇が廃れた本当の理由 その2 〈役者の不在〉編/春日太一

◆カネで魂を売るもの/里見清一

◆戦後史の風景〈6〉 宮崎勤事件――武蔵五日市・入間/武田徹

◆世界史を変えた化学物質〈6〉 倒幕とグルタミン酸/佐藤健太郎

食欲の秋!
・地方行政改革よりB級グルメ/田村秀
・私が日本初「女性ラーメン評論家」です/本谷亜紀


◆歌謡曲が聴こえる〈6〉 来日記念盤、という日本(承前)/片岡義男

◆女が女に出会うとき〈4〉 母の幸せ/小島慶子

◆立川談志は名月である〈7〉 名月/吉川潮

◆昭和の子供だ君たちも〈12〉/坪内祐三

◆石の虚塔〈11〉 相澤忠洋、死す/上原善広

◆浮浪児1945――彼らはどこへ消えたか〈7〉 テキヤと愚連隊/石井光太

◆日本八策〈9〉 国家の「幸福」は単純ではない/茂木健一郎

◆名門と国家[第二部]〈8〉 日露対立と日英同盟/徳川家広

◆兵士は起つ 自衛隊史上最大の作戦〈14〉/杉山隆男

◆日本国の形式〈3〉 小松左京と「科学の極限」/片山杜秀

【達人対談】
どんな未開地にも手提げひとつで
文化人類学の達人/西江雅之vs.ビートたけし

◆[扉]街灯/高木亮
◆地球生き物語14 ウォンバット/福田幸広

◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆閻魔堂の吹き流し/山本一力
◆右顧左眄/外山滋比古
◆だまし庵日記/野坂昭如

◆おとこのるつぼ *崩れてきたTPO/群ようこ
◆イマイマイズム見聞録 *劇団のシニアコース/今井舞

◆[切り絵パロディ]新世界文学名作選〈13〉/高木亮

■Review■
・BOOK
・CINEMA・EXHIBITION
[読書日記]片山杜秀
[インタビュー]松谷創一郎

編集長から

野蛮な隣国の脅威
 政府が掠奪破壊を煽り、外国企業を襲撃させ、海からは船団を送り込む。こんな無茶な国がどこにあるでしょうか。挙げ句、日本開催のIMF・世銀総会も閣僚級がボイコット。国際社会とは相容れない、まことに傍若無人、無法千万な所行です。
 経済発展著しい中国ですが、尖閣問題を機にこの国の「生地」が改めて顕わになっているように思います。貧富の差が放置され、法も人権も蔑ろにされる社会。武力と巨大人口で威圧しながらの膨張主義。むしろ彼らこそ、世界を脅かす現代の「夷狄」ではないのか。そんな観点から彼の国の本質を考える特集を組みました(特集「野蛮な中国」)。
 隣国の如何は別にして、我が国の外交が危機に瀕しているのも事実。中曽根康弘元総理に日本外交のあるべき姿について緊急寄稿していただきました(「宰相に外交感覚がない悲劇」)。
 このほか特集「人生を変えた一冊」も、読書の秋にふさわしい滋味あふれるエッセイ揃い。ご一読を。

新潮45編集長 三重博一

(「波」2012年11月号より)

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
 3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
 しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
 それは「人の生き死に」について考えるということです。
 扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。

 ちょっと危険で、深くて、スリリング。
 死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
 一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
 
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞