【特集】民主党の墓碑銘
新潮45 2012年12月号
(毎月18日発売)
発売日 | 2012/11/17 |
---|---|
JANコード | 4910049371220 |
定価 | 880円(税込) |
法と正義で中国に対峙せよ/向田昌幸
北九州「消された一家」から「尼崎事件」を読み解く
・歪められた歴史「白いギリシャ」/長澤智美
・平安時代は女性が動かしていた/秦澄美枝
お互い「負けられない」と思ってきた/白鵬×日馬富士
ロンドン五輪 銀メダル
石川佳純の母として、コーチとして/石川久美 [聞き手]杉山芙沙子
映画『ふがいない僕は空を見た』を語る
『父と息子のフィルム・クラブ』著者インタビュー
「便所の落書き」は褒め言葉
美術鑑賞の達人/西岡文彦vs.ビートたけし
◆地球生き物語15 タンチョウ/福田幸広
◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆閻魔堂の吹き流し/山本一力
◆右顧左眄/外山滋比古
◆だまし庵日記/野坂昭如
◆おとこのるつぼ *運動会の結果/群ようこ
◆イマイマイズム見聞録 *長渕剛の日本武道館ライブ/今井舞
◆[切り絵パロディ]新世界文学名作選〈14〉/高木亮
■Review■
・BOOK
・CINEMA・EXHIBITION
[読書日記]渡部潤一
[インタビュー]犬童一心
編集長から
近づく総選挙を前に、民主党政権の三年を検証しました(特集「民主党の墓碑銘」)。「政治主導」「仕分け」「マニフェスト」「コンクリートから人へ」――「死語」の数々や辞任閣僚を思い出しながらご堪能下さい。
尖閣問題では、海上保安庁の現場トップであった向田昌幸前警備救難監が緊急寄稿。「週刊朝日」騒動については上原善広氏が見解を寄せています。
また本誌特別編集によるムック『原節子のすべて』も好評発売中です。


バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
それは「人の生き死に」について考えるということです。
扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。
ちょっと危険で、深くて、スリリング。
死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。