【特集】反ウェブ論
新潮45 2013年6月号
(毎月18日発売)
発売日 | 2013/05/18 |
---|---|
JANコード | 4910049370636 |
定価 | 880円(税込) |
日本が一夜にして蘇る「秘策」あり/佐伯啓思×西田昌司
死刑のための殺人/小林泰明
「土浦通り魔事件」死刑囚全記録
雅子妃「適応障害」の核心/鳴門真彦
「国民的映画」は復活できるか/春日太一×與那覇潤
数千円でわかる「DNA性格診断」/中原英臣 佐川峻
浮浪児たちの今〈2〉
ホムツワケ皇子は建皇子
消えゆく芸者のはかない美しさ
脱「佑ちゃん」宣言
福江島中国漁船団襲来事件
探検の達人/関野吉晴vs.ビートたけし
◆地球生き物語21 マユグロアホウドリ/福田幸広
◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆閻魔堂の吹き流し/山本一力
◆だまし庵日記/野坂昭如
◆おとこのるつぼ *いい寄るお作法/群ようこ
◆イマイマイズム見聞録 *シニア海外ボランティア説明会/今井舞
◆[切り絵パロディ]新世界文学名作選〈20〉/高木亮
■Review■
・BOOK
・CINEMA・DVD&CD
[読書日記]小川真司
[インタビュー]大野更紗
編集長から
皇太子殿下と雅子様のご成婚から6月9日でちょうど20年。皇室でいま何が起きているのか、鳴門真彦「雅子妃『適応障害』の核心」に御注目下さい。
小林泰明「死刑のための殺人」は、死刑になるために無差別殺人を犯した土浦通り魔事件犯人の「観念の暴走」と、それを生んだ「砂漠のような家庭」を追った力作。常井健一「『自民党青年局』の研究」は、意外に知られていないその内実に迫ります。


バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
それは「人の生き死に」について考えるということです。
扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。
ちょっと危険で、深くて、スリリング。
死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。