ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮45 > 雑誌詳細:新潮45 2013年12月号

【特集】「昭和」が消えてゆく

新潮45 2013年12月号

(毎月18日発売)

880円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2013/11/18

発売日 2013/11/18
JANコード 4910049371237
定価 880円(税込)

【特集】「昭和」が消えてゆく

【失われた価値観】
◆「教養主義」が死滅した後に/竹内洋
◆「世間体」が支えていたもの/大江舜
◆「能力への敬意」がなくなった結果/森口朗
◆「マネジメント」という言葉の罪/三宅秀道
◆「恥を知る」政治家がいなくなった/適菜収
◆「開かれた皇室」は何をもたらしたか/井上亮

三月十日と三月十一日のあいだ/矢野誠一

僕が「昭和の風景」を撮り続ける理由/片岡義男

テレビに「愛」があった/吉川潮

川上さんが遺した哲学/坂井保之

オリンピックで東京はどう変わるか/岡田浩之

ハエだらけの世界/小田嶋隆

池島信平と『諸君!』の時代/田中健五

「ベストセラーの神様」その実像/白井勝己
 誰も書かなかった神吉晴夫


週刊誌に「CLUB」欄というものがあった/國安輪

【遠ざかる戦争の記憶】
◆忘れられない証言者たち/保阪正康
◆「中国残留孤児」だった父のいた場所/城戸久枝
◆消滅する「戦友会」/笹幸恵

〈酔いどれ紀行〉東松山で昭和の「やきとり」を食す/大竹聡

【歌姫たちが語る歌謡曲の黄金時代】[インタビュー・文]柳田由紀子

◆軟派な不良が作ったから魅力的だったんだよ/小林亜星
◆安保の若者に支持された『アカシアの雨がやむとき』/西田佐知子
◆他の歌手の歌に聞き惚れていました/いしだあゆみ
◆日本語をどう伝えるか それだけを考えて/由紀さおり

【特集】「昭和」が消えてゆく
ヤバい昭和言葉の移ろい/泉麻人

1960年を境に「食卓」が変わった/岩村暢子

街の本屋が「知の宝庫」だった頃/伊達雅彦

国鉄民営化と北海道ローカル線/今尾恵介

『ポパイ』と『ホットドッグ・プレス』を読んでみた/古市憲寿


【対談】限界集落から考える「限界国家」日本の再生
山下祐介×藻谷浩介

【歴史発掘】張学良と宋美齢の知られざる純愛/富永孝子

「桜蔭」だけがなぜ特別なのか/杉浦由美子

日本の高校生と「リーダー」について考える/加藤暁子

目黒碑文谷「愛児袋詰め殺人」の真相/森哲志

あの人気ドラマの料理はこうして作っています/赤堀博美

忘れられた女たち 非正規雇用、未婚女性の過酷な日常/平井美帆

【新連載】
むかしはよかったね? ありがた迷惑、火の用心
/パオロ・マッツァリーノ

ドキュメント斎藤佑樹[最終回] 密着・入団3年目の苦闘/中村計
 シーズンの後で


国境再考 いまそこで何が起きているか〈12〉/山田吉彦
津軽海峡にある国境


不眠を抱いて〈9〉 人生で一番ここちよいのがイネムリ/椎名誠

人生はベンチャーだ〈12〉 すぐやる。その場でやる。/岩瀬大輔

静かなスタンダード――成瀬巳喜男論〈8〉 郊外農家の人々/川本三郎

日本のビョーキ〈9〉 どこまでも生きたい/里見清一

日本国の形式〈16〉 蕪村と司馬の「菜の花」/片山杜秀

反・幸福論〈35〉 西田のなかの宗教観/佐伯啓思

【達人対談】スランプは自分を変えるチャンス
ゴルフの達人/中嶋常幸vs.ビートたけし

◆[扉]錦馬/高木亮
◆ニッポン猫景色3 尾道/相澤秀仁・相澤京子
◆居酒屋チエコ亭3 春菊とレバーのフォアグラ風/オガワチエコ

◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆閻魔堂の吹き流し/山本一力
◆だまし庵日記/野坂昭如

◆[記者匿名座談会]秘密保護法案は進むも地獄、退くも地獄
◆イマイマイズム見聞録 *ボートレース平和島/今井舞
◆国道者 *日本橋の小さな空/佐藤健太郎

◆[切り絵パロディ]贋作名画大全 2/高木亮

■Review■
・BOOK
・CINEMA
・EXHIBITION
・ざ・ベストテン
[読書日記]渡部潤一
[インタビュー]中島恵

編集長から

えっ「新潮75」?
かくて「昭和」が消えてゆく

 久しぶりに別冊を出しました。『新潮75 どうする超高齢社会!』。ビートたけしさんを編集長に迎え、表紙も「下町の爺さん」風のたけしさん。丸ごと一冊、超高齢社会について考える趣向で、解説ありルポありと内容充実、ぜひご一読下さい。
 ところで「75」は後期高齢者の年齢からとったものですが、そう話すと「じゃあ45も年齢だったのか!」と言われることが多くて、こちらも驚きました。もともと1982年の創刊時には「新潮45+」で、後に「+」がとれて「45」になったという経緯があります。「斜め45度から世の中を斬る」でも「四の五の言う雑誌」でもなく、今風に言えば「R45」だったのです。
 当時の45歳は「老境の入り口」のイメージでしたが、今の45歳はまだまだ若造。わずか30年で社会はこれほどまでに変わったのです。その変化の中で失ったものがありはしないか。平成25年が終わる節目の号で「『昭和』が消えてゆく」という特集を組んだ次第。

新潮45編集長 三重博一

(「波」2013年12月号より)

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
 3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
 しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
 それは「人の生き死に」について考えるということです。
 扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。

 ちょっと危険で、深くて、スリリング。
 死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
 一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
 
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞