【特集】世界はだいたい日本の味方
新潮45 2014年1月号
(毎月18日発売)
発売日 | 2013/12/18 |
---|---|
JANコード | 4910049370148 |
定価 | 880円(税込) |
◆日本独自のシステムが世界を変える/マニグリエ真矢
◆この国にいると心穏やかになれる/ナターシャ・グジー
◆日本はいい国である/ロバート・ホワイティング
◆世界に誇る伝統文化と「お出汁」の味/坂根シルック
◆将来は駐日大使になりたい/ジギャン・クマル・タパ
◆スイスにはない楽しさと自由/春香クリスティーン
◆「ありがとう」と「お互い様」の心/大砂嵐金太郎
◆日本はあらゆる困難を乗り越えられる/菅野沙織
◆「落語」の素晴らしさを伝えたい/ダイアン吉日
◆やさしい人々が住む安全な国/ミカエラ・ブレスウェート
◆「将棋」の国に魅せられて/カロリーナ・ステチェンスカ
◆アジアの中でも特別な存在/ジャック・パイエ
◆緑豊かな自然、四季を感じる暮らし/ベニシア・スタンリー・スミス
◆韓国は嫌い 日本は大好き!/中国人若者匿名座談会
原節子とナチス/石井妙子
日独合作映画『新しき土』の陰謀
民主主義と平和主義を体現する「最良の友」日本人へ/ジョセフ・ナイ
野球は人を成長させる/松井秀喜
・点数主義こそ最も公平な制度である/芦田宏直
・浪人生加点方式を導入せよ/呉智英
・日教組の毒がまわったか/森口朗
プリニウス/ヤマザキマリ とり・みき
◇プリニウスを探して ナポリ「炎上」旅行記
ヒクソン・グレイシー×夢枕獏
・大新聞「猛反対」の空回り/吉崎達彦
・官僚は匿名性に隠れたがる/守屋武昌
エンディングノートの選び方、使い方/古田雄介
湯灌・納棺・復元の現場/井上理津子
治安のいい日本で暮らせてよかった~!
海の要衝・奄美の末期的過疎
ダイオウイカの達人/窪寺恒己vs.ビートたけし
◆[扉]雪毛/高木亮
◆ニッポン猫景色4 駿河湾/相澤秀仁・相澤京子
◆居酒屋チエコ亭4 牡蠣のアクアパッツァ/オガワチエコ
◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆閻魔堂の吹き流し/山本一力
◆だまし庵日記/野坂昭如
◆イマイマイズム見聞録 *親の代理お見合い/今井舞
◆国道者 *海に消える16号/佐藤健太郎
◆[切り絵パロディ]贋作名画大全3/高木亮
■Review■
・BOOK
・CINEMA
・EXHIBITION
・ざ・ベストテン
[読書日記]恩田陸
[インタビュー]夏井睦
編集長から
「プリニウス」ついに始動!

もう一つぜひご紹介したいのが石井妙子「原節子とナチス」。「伝説の女優」誕生の陰にあった日独防共協定をめぐる策謀に迫った力作ノンフィクションです。このほか松井秀喜インタビュー、ヒクソン・グレイシー×夢枕獏対談、橋本治新連載「年を取る」、特集「世界はだいたい日本の味方」など必読記事満載。2014年も新たな「冒険と挑戦」を続けてまいります。ご愛読のほどよろしくお願いいたします。


バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
それは「人の生き死に」について考えるということです。
扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。
ちょっと危険で、深くて、スリリング。
死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。