ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮45 > 雑誌詳細:新潮45 2015年5月号

【特集】「大阪都構想」の大嘘

新潮45 2015年5月号

(毎月18日発売)

897円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2015/04/18

発売日 2015/04/18
JANコード 4910049370551
定価 897円(税込)

最新号速報


【独占告白】維新の会はマタハラ政党だった 離党した橋下ガールズが「大阪都構想」の大噓を暴露




【特集】「大阪都構想」の大噓

◆市民は「自治」を失い、大阪は破壊される/藤井聡
これぞ戦後最大の詐欺である/適菜収+本誌取材班
◆寂しき「かまってちゃん」/大谷昭宏
◆私が「橋下維新」を離れた理由/村上満由

LCCは危険がいっぱい/森功

「近代の秋」への発想の転換/水野和夫
資本主義の黄昏4


経済成長という幻影 反・幸福論〈51〉/佐伯啓思

ペンタゴンの「頭脳」は世界をどう見ているか/磯村順二郎
ネットアセスメントという手法


【対談】
「反知性主義」と「半知性主義」/竹内洋×森本あんり

ショッピングモール空間探検記/中原昌也

学校が変わらない理由/古市憲寿

少年法61条は、もはや化石である/石井昻

【大型ノンフィクション連載完結!】
モンスターマザー/福田ますみ
長野・丸子実業高校「いじめ自殺」でっちあげ事件[最終回]

神様フェリーニと体験した「酒池肉林」/ミチヨ・Y・カッスート

【歴史再考】
「秀長派」から読み解く戦国史の真相/中野順哉
家康が受け継いだ「革命」とは


【対談】
「空き家」活用で日本中が甦る/清水義次×藻谷浩介

【戦後70年】インタビュー 私の戦中戦後、私の原点
今でも夢に見る五月の「山の手空襲」/仲代達矢

【戦後70年】シリーズ 書き換えられた「歴史」
スイスでの終戦工作は三月に始まっていた/有馬哲夫


美術出版社が破綻した「後」の「美術論」/椹木野衣

私は「言葉」を諦めない/中村うさぎ
心肺停止になって考えたこと8


《酔いどれ紀行》
京王閣にて、柿ピー 鰻重 土手の夕暮れ/大竹聡
京王多摩川「竹乃家」稲田堤「たぬきや」


シリーズ ぼくらのベストセラー/本橋信宏
〈7〉「新々英文解釈研究」と「古文研究法」「新釈現代文」


【巨弾連載小説!】
オペレーションZ 第8回/真山仁

【話題沸騰! 歴史巨編】
プリニウス 第17回/ヤマザキマリ とり・みき

組織で生き抜く極意/佐藤優
〈9〉上司との付き合い方 その7 吉野文六氏が遂行した理不尽な命令

鳥類学者の優雅で過酷な日々/川上和人
〈5〉キラキラヒカル

私大阪 〈5〉駆け落ち/上原善広

本当はエロかった昔の日本
古典文学で知る性愛あふれる日本人/大塚ひかり
〈9〉あげまん・さげまんのルーツ

日中百年の群像――魯迅と蒋介石が日本に見た夢/タン・ロミ
〈13〉逃避行――さまよえる魯迅

日本のビョーキ/里見清一
〈26〉コミュニケーション各論(7)頭に血が上った時

逆張り(コントラリアン)日本論/瀧本哲史
〈10〉地方議員を生かす方法

日本人よ、ひとり往く生と死を怖れることなかれ/山折哲雄
〈10〉道元、無伴奏の人

【達人対談】地球は凍った真っ白な星だった!
スノーボールアースの達人/田近英一vs.ビートたけし

◆[扉]足長/高木亮
◆居酒屋チエコ亭20 クレソンのパストラミビーフ巻き/オガワチエコ

◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆だまし庵日記/野坂昭如
◆随筆〈イラクの羊は世界一〉/松本仁一

◆[記者匿名座談会]すべてのカギを握る4月末訪米
◆国道者 *裏街道「246号」の逆襲/佐藤健太郎
◆天国飯と地獄耳 *星降る夜に、札幌で/岡田育
◆イマイマイズム見聞録 *田代まさしのごめんねトークライブ/今井舞

◆[切り絵パロディ]贋作名画大全19/高木亮

■Review■
・BOOK
・CINEMA
・EXHIBITION
[TV Peeper]村上和彦
[読書日記]恩田陸
[インタビュー]藤本耕平

編集長から

「大阪都構想」の大噓

 無風に終わった統一地方選の前半戦で、やはり異彩を放ったのは大阪でした。道府県議会、政令指定都市議会が軒並み自民党第一党という中で、大阪府と大阪市、堺市は「維新」が第一党だったのです。自民一色よりはマシかもしれませんが、なぜ未だに大阪では圧倒的な支持を集めるのか不思議でなりません。
 なにしろ、彼らが鳴り物入りで進める「大阪都構想」は、百害あって一利なしのインチキな代物なのです。行政コストは削減されず、ただ「大阪市」が消えて、予算も権限も「府」に巻き上げられるだけ。知れば知るほど「大阪市民にとっては自殺行為」と思えるのに、橋下徹市長の「口上」や「口撃」の巧みさもあって、真実がなかなか伝わっていかない。五月十七日の住民投票を前に改めて警鐘を鳴らすべく、特集を組みました(「大阪都構想」の大噓)。
「反知性主義」をめぐる竹内洋氏と森本あんり氏の対談、街の再生をめぐる清水義次氏と藻谷浩介氏の対談も、併せてご一読下さい。

新潮45編集長 三重博一
(「波」2015年5月号より)

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
 3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
 しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
 それは「人の生き死に」について考えるということです。
 扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。

 ちょっと危険で、深くて、スリリング。
 死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
 一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
 
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞