【特集】偽善の逆襲
新潮45 2016年2月号
(毎月18日発売)
発売日 | 2016/01/18 |
---|---|
JANコード | 4910049370261 |
定価 | 897円(税込) |
夫婦別姓論議の欺瞞/秦郁彦
「無難」なだけの祭典になる/古市憲寿
反・幸福論〈59〉/佐伯啓思
わが叔母「原節子」/木下亮
だまされ庵日記/野坂暘子
もうひとつの「火垂るの墓」/鈴木琢二
江藤淳は甦える/平山周吉
〈7〉東京の場末の「日本浪曼派」
フィリピン女性「1万2千人」を買った
元中学校長の人生/水谷竹秀
「超高齢社会」は怖くない/水田惠×藻谷浩介
日本のエロスは底なしだ!/大塚ひかり×まんしゅうきつこ
ラグビーをもっと深く楽しむために/平尾剛
〈2〉進化する戦術、新しい極意
代表選手が神楽坂にやってきた/生島淳
お客さんが笑ってくれるうちは/三遊亭圓歌
「キューバで映画製作」奮闘記/ミチヨ・Y・カッスート
〈7〉テレビの見る「夢」
アメリカ「対日心理戦」再検証
WGIPとは何であったのか/有馬哲夫
〈2〉フェラーズと天皇免責工作
プリニウス 第25回/ヤマザキマリ とり・みき
オペレーションZ 第17回/真山仁
中国亡命漫画家/辣椒
〈8〉抗日映画の憂鬱
〈5〉もう「日蔭者」ではない
〈8〉本部への転属命令
〈7〉寅と木曽路の宿場町
〈18〉外部に理解者をつくれ(4)
〈14〉愛人と間男
〈14〉ネズミ根絶大作戦
〈34〉人の行動を決めるもの
(6)待てない人達
〈7〉納豆と副将軍
捨てられているエネルギーに目を向けよ
光エネルギーの達人/橋本和仁vs.ビートたけし
◆居酒屋チエコ亭29
みかんしゃぶしゃぶ/オガワチエコ
◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆随筆〈マルタンは連れて行く〉/辻康介
◆[記者匿名座談会]
北朝鮮「水爆実験」で得をした安倍政権
◆国道者/佐藤健太郎
*迷宮国道
◆イマイマイズム見聞録/今井舞
*五郎丸選手のスクラムトークの夕べ
◆[切り絵パロディ]贋作名画大全28/高木亮
■Review■
・BOOK
・CINEMA
・EXHIBITION
[TV Peeper]村上和彦
[読書日記]小川真司
[インタビュー]新城道彦
編集長から
あれは時代のなせるわざか自らの若さゆえか、学生時代に一番言われたくなかったのが「偽善者」という一言でした。チキン、卑怯者、嘘つき、無粋……どんな悪口よりも偽善者という言葉がこたえた。少なくとも同世代では「偽善センサー」のようなものが共有され、偽善を嫌う空気は強かったように思います。
ところがあれから三十余年を経て、気がつけば世の中「偽善」だらけ。何よりも不思議なのは、誰も偽善を難詰する声を上げず、社会がその蔓延を許してしまっていることです。確かに一度は追い詰めたはずなのに、今また、以前にも増して窮屈で身動きの取れない「偽善の帝国」が出現しようとしている――そんな見立てで「偽善の逆襲」という特集を組みました。
むろんタイトルは久しぶりの「スター・ウォーズ」に引っかけた遊びですが、まさかこの歳になるまで楽しませてもらえるとは。作品世界の変わらなさと、現実世界の激変ぶりに愕然とします。我々は果たして進歩しているのか?
バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
新潮45とは?
「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
それは「人の生き死に」について考えるということです。
扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。
ちょっと危険で、深くて、スリリング。
死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。