ホーム > 書籍詳細:深夜特急3―インド・ネパール―

深夜特急3―インド・ネパール―

沢木耕太郎/著

649円(税込)

発売日:2020/07/29

  • 文庫
  • 電子書籍あり

漂う死と混沌の腐臭――。これは夢か幻か。うなされつつ彷徨するインド亜大陸!

風に吹かれ、水に流され、偶然に身をゆだねる旅。そうやって〈私〉はマレー半島を経て、やっとインドに辿り着いた。カルカッタでは路上で突然物乞いに足首をつかまれ、ブッダガヤでは最下層の子供たちとの共同生活を体験した。ベナレスでは街中で日々演じられる生と死のドラマを眺め続けた。そんな日々を過ごすうちに、〈私〉は自分の中の何かから一つ、また一つと自由になっていくのだった。

目次
第七章 神の子らの家 インドI
ガンジーが「神の子」と呼んだ最下層の人々の子供たち。彼らのための孤児院であり、学校であり、職業訓練所でもあるアシュラムで、私は“物”から解き放たれてゆく……
第八章 雨が私を眠らせる カトマンズからの手紙
ここカトマンズでは、旅の途中でひとり、またひとりと若者が死んでゆきます。ハシシを吸い、夢とうつつの間をさ迷いはじめると、恐怖感は薄いヴェールに覆われて……
第九章 死の匂い インドII
ベナレスは、命ある者の生と死が無秩序に演じられている劇場のような町だった。私はその観客として、日々、遭遇するさまざまなドラマを飽かず眺めつづけていた……
[対談]十年の後に 此経啓助 沢木耕太郎
あの旅をめぐるエッセイIII

書誌情報

読み仮名 シンヤトッキュウ03インドネパール
シリーズ名 新潮文庫
装幀 平野甲賀/カバー装幀、A.M.CASSANDRE:CHEMIN DE FER DU NORD(1929)(C)by ADAGP, Paris & SPDA, Tokyo, 1994 Photo by KIYA GALLERY/カバー装画
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 272ページ
ISBN 978-4-10-123530-1
C-CODE 0126
整理番号 さ-7-53
ジャンル エッセー・随筆
定価 649円
電子書籍 価格 605円
電子書籍 配信開始日 2020/08/10

書評

一生モノの「三冊」

仲野徹

新潮文庫の100冊」を毎年楽しみにしている。編集部から好きな三冊をとの原稿を依頼されて、百冊となると大変やけど三冊やったら楽勝やないかと思った私はアホでした。大阪梅田にある大型書店の新潮文庫の棚の前で、文字通り立ち尽くしてしまった。ええ本が多すぎるやないの。百冊なら容易だが、三冊に絞るのは身を切るようにつらい。というのは大げさだけれど、相当に難しい。
 この三月まで大阪大学医学部で教授を務めていた。そのかたわら、ノンフィクションのレビューサイトであるHONZで面白い本を紹介したり、読売新聞の読書委員として書評を書いたりしていた。読書委員としての二年間に四十三冊をとりあげたのだが、小説は五冊だけ。やたらとノンフィクションにかたよった読書をしている。そんな感じだから、どうしてもノンフィクションから選びたくなる。その方が対象になる本が少ないし。
 気を取り直して棚を見なおすと、科学ノンフィクションを書かせたら世界一! と私が勝手に褒めちぎっているサイモン・シンの著作があるではないか。『フェルマーの最終定理』、『暗号解読』、『宇宙創成』、『数学者たちの楽園―「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち―』、いずれも甲乙つけがたしなのだが、えいやっと『暗号解読』を選びたい。

Image

 あるテーマを紹介するようなノンフィクションの場合、その素晴らしさを判断するのは比較的たやすい。まずは、そのテーマについて正しく、そして、わかりやすく書かれているということ。なおかつ、網羅的であること。言い換えると、一冊読めば、そのテーマについてよく理解でき、少なくとも当分の間は類書を読む必要がなくなるのがいい本だ。もちろん『暗号解読』はそんな一冊である。
 大昔の狼煙から最新の量子暗号まで、その歴史を紹介しながら、どのような暗号が使われてきたかをわかりやすく紹介していく。とりわけ力が入っているのは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが使用した暗号機「エニグマ」を用いた暗号の解読についてである。天才数学者アラン・チューリングが中心になっておこなわれたことはよく知られているが、その過程はスリリングですらある。
 おつぎは日本のノンフィクションを。これは大好きな沢木耕太郎から選びたい。若い頃の短編集もいいし、伝記好きとしては、プロボクサー・カシアス内藤の『一瞬の夏』、檀一雄の『』、登山家・山野井泰史の『』、さらには、藤圭子の『流星ひとつ』も捨てがたい。しかし、いざ選ぶとなると『深夜特急』しかありえない。

Image

 あまりに有名な本なので、紹介するまでもないだろうか。二十六歳の私、沢木耕太郎が、乗り合いバスでアジアからヨーロッパの果てまで旅行するという話だ。あとがきにある、これから旅をしようと思う若者への餞のメッセージ「恐れずに。しかし、気をつけて」に痺れた読者がどれだけいたことだろう。
 最後は小説から、山崎豊子の『白い巨塔』を選びたい。浪速大学医学部を舞台に、教授を頂点とした医局制度の問題点や、権力闘争を描いた小説である。長く勤めていた母校・大阪大学医学部がモデルだと語られるが、それは間違いであることは声を大にして言っておきたい。ホンマに『白い巨塔』に書かれてるような出来事があったら、おもろうてしかたない教授生活やったろうけど。
 何度もテレビドラマになっているので、医学部というのはこういうところだと思われているかもしれない。しかし、この本が書かれた1960年代はいざ知らず、現在では『白い巨塔』のような利権や権威などありはしない。あぁ、こんな時代もあったのかという、ある種の「時代劇」として読むのがあらまほしい姿勢である。しかし、さすがは山崎豊子、人間ドラマとしても壮絶な面白さだ。
 三冊と言いながら、たくさんの書名をあげてしまいました。それに、『深夜特急』は全六巻、『白い巨塔』は全五巻なので、『暗号解読』の上下巻と合わせると、計十三冊にもなってしまいますがな。どれも長くてすんません。でも、「三冊」とも読み応えある本なので、その読書記憶は一生モノになること間違いなし。ぜひ読んでみてください!

Image

(なかの・とおる 隠居/大阪大学名誉教授)
波 2022年10月号より

私は忍者の末裔かもしれない

原田維夫

 数多ある新潮文庫の中から三冊を選ぶというのは難題である。挿絵家という仕事柄、かなりの作家の作品を読んではいるが、選ぶとなると話は別。ともかく私と関わりの深い三冊を選んでみよう。

Image

 まず一冊目は、沢木耕太郎氏『深夜特急』。沢木さんとは彼がまだ大学生だった時にお会いしている。それは私が、版画家ではなく、デザイナーだった頃で、毎日新聞社に出向いて「月刊エコノミスト」の表紙や誌面のデザインをしていた。ある日沢木さんが、「月刊エコノミスト」に、各界の人物論を書く仕事で来社された。私に興味を持たれたようで声を掛けてくれた。彼が「フリーで食べていけますか」と聞いてきて、私は生意気にも、「何か一つ核になるような仕事があれば、少し楽ですョ」などと答えたが、その直後、彼はあれよあれよという間にマスコミのスターに。その後、沢木さんが「産経新聞」朝刊に「深夜特急」を連載することになり、私に挿絵をと、指名して下さった。うれしかったが連載が始まって驚いた。まだインターネットも無い時代。彼が旅で辿ったシルクロードの地名や国名の資料もほとんど無く、今では誰でも知っているパキスタンやカザフスタンだのの全てがわからず、絶望。想像を巡らして、何とか絵にしたのもいい思い出だ。『深夜特急』の中で、「パキスタンのバスは、およそ世界の乗物の中でもこれほど恐ろしいものはない」と書かれているが、私にも似た経験がある。それは、スリランカの「ブッダの伝説」を版画にして、同地の仏歯寺で個展を開くという企画でのこと。その時の島めぐりのバスが、文字通りもの凄いチキンレース状態で、彼の文章を読んでいると、あの時の恐ろしさが今もありありと甦ってくる。

Image

 二冊目は、司馬遼太郎氏の『梟の城』。この『梟の城』は、いつか、忍者をテーマにした挿絵かカバー装幀の仕事をしたいと思っていた所に依頼があったので感慨深い作品。何故、忍者物に引かれていたかというと、私の母方の先祖を辿ると、忍者の家系ではないかと常々思っていたからである。私の祖先は、信州上田城に入城した藤井松平氏の家来で、三河から信州上田に来たのだが、その母方の姓が服部なのだ。ある時、叔父が、「祖先に、信州上田の武士で絵を描いていた人がいるョ」と教えてくれた。その人の名が、服部元載。上田在住の収集家に彼の絵を見せていただいた。大きな屏風に、大きな牛が一頭堂々と描かれていた。その絵を製作した時の元載さんの年齢が九十歳と書いてある。それに感動し、なぜかうれしかった。『梟の城』の一文に、「伊賀の忍びは、城の西北に夜青光があがれば兵気すくなしと占ってきた。重蔵はかすかに眉をひろげた」とある。私の祖先の服部氏が、この文章のような任務をしていたとは思わないが、確か、元載さんは絵の修業として京都大坂に行っていて、何かの都合で信州に戻ってきて武士になっている。この西行は、藩からの特命だったのではと考えると、末裔としては少しわくわくする。『梟の城』は、そういった意味でも大好きな作品だ。

Image

 三冊目の山本一力氏『研ぎ師太吉』。一力さんとの出会いは、「深川駕籠」の連載の挿絵を描かせていただいた時。私は、この『研ぎ師太吉』にかぎらず、一力さんの小説の場面の終わりの文章が好きである。『研ぎ師太吉』では、二の終りの「風で柿の葉が動き、ふたりに降り注ぐ木漏れ日が揺れた」、五の終りの「刃に浮いた錆は、元五郎が無念を訴えかけているかのようだった」などがそれだ。そういえば、昔、私が青山で個展を開いている時、一力さんが駆け込むような勢いで見に来て下さったことがある。開口一番、「原田さん、直木賞の候補になったョ」と報告してくれた。私もうれしくなって、「一力さん、直木賞の発表の日に、みんなが側にいて発表を待つというのをよくテレビで見かけるけど、『あれ、やらせて』」とお願いすると、「いいョいいョ、来て!!」と言って下さり、当日お宅に伺うことに。しかし友人の長友啓典氏にこのことを話すと、「やめとけ!! 自分も何度か、伊集院静さんと、神戸のバーで一緒に待っていたことがあるが、全然取れず、自分の所為みたいな気になったから、よせ」と止められたが、「やはり行くョ」とご自宅に伺った。この時は、一力さんは無事、直木賞を取られたので、ホッとしつつ、大満足であった。

(はらだ・つなお 版画家/挿絵家)
波 2022年3月号より

著者プロフィール

沢木耕太郎

サワキ・コウタロウ

1947年、東京生れ。横浜国大卒業。『若き実力者たち』でルポライターとしてデビューし、1979年『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、1982年『一瞬の夏』で新田次郎文学賞、1985年『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞を受賞。1986年から刊行が始まった『深夜特急』三部作では、1993年、JTB紀行文学賞を受賞した。ノンフィクションの新たな可能性を追求し続け、1995年、檀一雄未亡人の一人称話法に徹した『檀』を発表、2000年には初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行。2006年『凍』で講談社ノンフィクション賞を、2014年『キャパの十字架』で司馬遼太郎賞を、2023年『天路の旅人』で読売文学賞を受賞。ノンフィクション分野の作品の集大成として「沢木耕太郎ノンフィクション」が刊行されている。

関連書籍

判型違い(単行本)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

沢木耕太郎
登録
エッセー・随筆
登録

書籍の分類