新潮新書

今月の編集長便り 毎月10日のメルマガで配信さている「編集長から」を「今月の編集長便り」として再録しました。こんなことを考えながら日々仕事しています。

ヘビメタな私

 ひと月ほど前、左足の親指の付け根のあたりが急に痛くなりました。ちょっと触るだけで飛び上がるような痛みが襲ってきて、靴下をはくのもつらいほどです。
「これはまた痛風の発作かも……」
 実は十年ほど前、同じような激痛に襲われて近所の病院に駆け込み、「痛風」と診断されたことがありました。ただ、尿酸値は7前後で基準値ギリギリでしたし、薬を飲むのもイヤだったので、痛みがひいた後は病院にも行かず、ほっといたままにしていたのです。幸い、何度か足の親指のあたりが「チリチリ」とすることはあっても、その後あれほどの痛みに襲われることはなく、なんとか騙し騙しやってこられたのでした。

 ところが何の因果か、十年ぶりの激痛——。以前の経験から、1週間くらいすれば痛みは自然に消えるとわかっていましたし、「今の痛みは日頃の生活習慣の結果だから、今さらジタバタしてもしょうがない」と、湿布だけして普通に会社に行き、ビールも飲んでいたのですが、やっぱり痛い。とにかく痛い。せめて痛み止めでも処方してもらおうかと、同じ近所の病院に駆け込んだのでした。

 案内係に症状を伝えたところ整形外科を指示され、待つこと1時間。問診もそこそこにすぐに検査、さらに待つこと1時間。呼ばれて診察室に行くと、検査結果の紙を手にした医者からいきなりこう言われました。「ダメですよこれは。もう全然ダメ。尿酸値は9.4だし、γ‐GTPも何もかもメチャクチャな数値です。生活習慣そのものを見直さないとダメです。ここで薬を出してもあなたのためにならない。内科を受け直して、食生活から変えていかないと」
 機関銃のような攻撃で、取り付く島もありません。「生活習慣病だってことは、言われなくてもわかっとるわい。整形外科に行けと言われたから来ただけだ」——という悪態をぐっと呑み込んで、高い検査料だけ払って、すごすごと引き上げたのでした。

 そう、初対面の医者からやいのやいの言われなくても、自分の身体がこのままじゃいけないということは、わかっているのです。身長169センチで85キロというのは明らかに太りすぎだし(1年半前にタバコをやめてから5キロ以上太りました)、健康診断の数値を見ると目の前が暗くなります。
 原因は飲み過ぎ(というより、つまみの食べ過ぎ)。はっきりしています。平日は打ち合わせやら会合やら飲み会やらで、ほぼ毎日アルコールが入ります。で、土日は土日で、「たまの休みくらい、ゆっくり飲みたいんだよ」とグビリ。「風呂上がりのビールが美味いんだ」とゴクリ。「家族とくつろぎながら飲むのがいいんだなあ」とチビリ……。これで身体にいいわけがない。
「メタボリック・シンドローム」という言葉が世の中を賑わし始めた頃、会社の先輩からこう言われました。
「三重はかなり重症のメタボリックだものなあ。ヘビーなメタボリックだから、ヘビメタ野郎か!?」
 うーむ、まさかこの私が「ヘビメタ野郎」と呼ばれることになろうとは……。

 まあ、太りすぎて着られる服がなくなるのも、痛風の痛みにもだえ苦しむのも、すべて自業自得なのですが、さすがに最近は「なんとかしなきゃ」と思うようになりました。
 特に9月刊の『心臓にいい話』(小柳仁著)を読むと、その思いを強くします。本書は心臓外科の第一人者が、心臓の仕組みや心臓病治療の歴史から説き起こし、「心臓にいい生活」を伝授した、「一家に一冊の心臓読本」。人間の身体というのは本当に優れたシステムなのだなあと改めて感動しながら、循環器の大切さや動脈硬化の恐ろしさがよくわかります。生活習慣で蓄積された「血管中のゴミ」が、血流に乗ってピューっと運ばれて脳梗塞を起こしてしまうという、この怖さ!(このくだりは心臓に悪いかもしれませんが)著者は「40歳を第二の成人式と位置づけ、生活習慣を見直すべし」と説きます。メタボリックな方々、特に私同様「ヘビメタ」な方々には必読の一冊といえるでしょう。
 このほか新潮新書には、『生活習慣病に克つ新常識―まずは朝食を抜く!―』(小山内博著)、『今すぐできる体質改善の新常識』(小山内博・高木亜由子著)、『さらば歯周病』(河田克之著)、『間違いだらけのアトピー治療』(竹原和彦著)など、いろいろ「身体にいい話」が揃っていますので、併せてどうぞ。

2006/09