インフォメーション―情報技術の人類史―
ジェイムズ・グリック、楡井浩一/訳

人類は太古からあらゆる手段でメッセージを伝えあってきた。アフリカ奥地のトーキング・ドラムに始まり、文字の発明や辞書製作など古代からの叡智、近代の計算機や遠隔通信技術の開発、そして現代の遺伝子解読や量子力学と情報理論の結合まで、「情報」を操る数多の試みを見つめ直し、壮大なスケールで世界の本質を問い直す。

ISBN:978-4-10-506411-2 発売日:2013/01/25

書評

3,520円(定価) 購入


『インフォメーション―情報技術の人類史―』注記(Notes)完全版


【第1章 太鼓は語る】(1.DRUMS THAT TALK)

19
暗黒大陸にやむことなく響き渡る太鼓の音。
Irma Wassall, “Black Drums,” Phylon Quarterly 4 (1943): 38.
19
両の足に、来た道を踏ませよ
Walter J. Ong, Interfaces of the Word (Ithaca, N.Y.: Cornell University Press, 1977), 105.
20
一七三〇年、ガンビア川を船で東へとさかのぼったフランシス・ムーアは、…
Francis Moore, Travels into the Inland Parts of Africa (London: J. Knox, 1767).
21
グラスゴーが突如、何かにすっかり気を取られ、…
William Allen and Thomas R. H. Thompson, A Narrative of the Expedition to the River Niger in 1841, vol. 2 (London: Richard Bentley, 1848), 393.
21
宣教師のロジャー・T・クラークは、…
Roger T. Clarke, “The Drum Language of the Tumba People,” American Journal of Sociology 40, no. 1 (1934): 34-48.
23
…「大概において、先触れの使者に先んじて到着」…
G. Suetonius Tranquillus, The Lives of the Caesars, trans. John C. Rolfe (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1998), 87.
23
「けれど、どれほど俊敏なる者が、ここへ一報を飛ばしえたというのでしょう」…
Aeschylus, Agamemnon, trans. Charles W. Eliot, 335.
23
ドイツ人の歴史家リヒャルト・ヘニッヒが、…
Gerard J. Holzmann and Björn Pehrson, The Early History of Data Networks (Washington, D.C.: IEEE Computer Society, 1995), 17.
24
一六四〇年代に、英国の著述家トーマス・ブラウンが、ある〝奇想〟について書いている。世の関心を集めつつ広まりし奇想を、…
Thomas Browne, Pseudoxia Epidemica: Or, Enquiries Into Very Many Received Tenents, and Commonly Presumed Truths, 3rd ed. (London: Nath. Ekins, 1658), 59.
25
イタリアでは、ある男がガリレオ・ガリレイに、…
Galileo Galilei, Dialogue Concerning the Two Chief World Systems: Ptolemaic and Copernican, trans. Stillman Drake (Berkeley, Calif.: University of California Press, 1967), 95.
27
「…文字の代替としての記号体系」…
Samuel F. B. Morse: His Letters and Journals, vol. 2, ed. Edward Lind Morse (Boston: Houghton Mifflin, 1914), 12.
27
アルファベット順に並べ、規則に従って番号を振った単語から成る、頭文字で引く辞書、…
U. S. Patent 1647, 20 June 1840, 6.
28
〝…長く回路が閉じられた状態〟…
Samuel F. B. Morse, letter to Leonard D. Gale, in Samuel F. B. Morse: His Letters and Journals, vol. 2, 64.
28
記録器の取扱人は、…
“The Atlantic Telegraph,” The New York Times, 7 August 1858.
29
ヴェイルは、文字の相対的な出現頻度のデータを探すうちに、…
モールスは、そこが自分と追随者たちとの違いだと言い立てた。参考文献:Cf. Samuel F. B. Morse: His Letters and Journals, vol. 2, 68; George P. Oslin, The Story of Telecommunications (Macon, Ga.: Mercer University Press, 1992), 24; Franklin Leonard Pope, “The American Inventors of the Telegraph,” Century Illustrated Magazine (April 1888): 934; Kenneth Silverman, Lightning Man: The Accursed Life of Samuel F. B. Morse (New York: Knopf, 2003), 167.
29
ずっとあとになって、情報理論学者たちは、…
John R. Pierce, An Introduction to Information Theory: Symbols, Signals, and Noise, 2nd ed. (New York: Dover, 1980), 25.
30
「ほんの数日前、《タイムズ》紙にて、…」
Robert Sutherland Rattray, “The Drum Language of West Africa: Part II,” Journal of the Royal African Society 22, no. 88 (1923): 302.
31
「彼は、肌の色とは裏腹に、本当はヨーロッパ人ではない」…
John F. Carrington, La Voix des tambours: comment comprendre le langage tambouriné d’Afrique (Kinshasa: ProtestanÉt d’dition et de Diffusion, 1974), 66, quoted in Walter J. Ong, Interfaces of the Word, 95.
32
「小間使いの少年に『本をめざして漕げ』だの…」
John F. Carrington, The Talking Drums of Africa (London: Carey Kingsgate, 1949), 19.
33
ヤクスの宣教師たちが作った簡易版の辞書にさえ、…
Ibid., 33.
34
筆記や文法の知識を持たない人々のあいだでは、…
Robert Sutherland Rattray, “The Drum Language of West Africa: Part I,” Journal of the Royal African Society 22, no. 87 (1923): 235.
34
ヤウンデ族の例で言うと、象は必ず…
Theodore Stern, “Drum and Whistle ‘Languages’: An Analysis of Speech Surrogates,” American Anthropologist 59 (1957): 489.
35
(「この代用綴りが、あなたの魂を救いますように」…)
James Merrill, “Eight Bits,” in The Inner Room (New York: Knopf, 1988), 48.
36
ベル研究所の電話技師ラルフ・ハートレーによる論文で、…
Ralph V. L. Hartley, “Transmission of Information,” Bell System Technical Journal 7 (1928): 535-63.
37
ロケレ族の若者がしだいに太鼓の練習をしなくなったり、…
John F. Carrington, The Talking Drums of Africa, 83.
37
アメリカ合衆国からアフリカを訪れた人物が、…
Israel Shenker, “Boomlay,” Time, 22 November 1954.
38
…アルファベット式符号の優位性が明らかになった。
Samuel F. B. Morse, letter to Leonard D. Gale, in Samuel F. B. Morse: His Letters and Journals, vol. 2, 65.

次の章へ→ ←前の章へ

■ 注記目次 ■



【プロローグ】(PROLOGUE)



【第1章 太鼓は語る】(1.DRUMS THAT TALK)



【第2章 言葉の永続性】(2.THE PERSISTENCE OF THE WORD)



【第3章 ふたつの単語集】(3. TWO WORDBOOKS)



【第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる】(4. TO THROW THE POWERS OF THOUGHT INTO WHEEL-WORK)



【第5章 地球の神経系統】(5. A NERVOUS SYSTEM FOR THE EARTH)



【第6章 新しい電線、新しい論理】(6. NEW WIRES, NEW LOGIC)



【第7章 情報理論】(7. INFORMATION THEORY)



【第8章 情報的転回】(8. THE INFORMATIONAL TURN)



【第9章 エントロピーと悪魔たち】(9. ENTROPY AND ITS DEMONS)



【第10章 生命を表わす暗号】(10. LIFE’S OWN CODE)



【第11章 ミーム・プールへ】(11. INTO THE MEME POOL)



【第12章 乱雑性とは何か】(12. THE SENSE OF RANDOMNESS)



【第13章 情報は物理的である】(13. INFORMATION IS PHYSICAL)



【第14章 洪水のあとに】(14. AFTER THE FLOOD)



【第15章 日々の新しき報せ】(15. NEW NEWS EVERY DAY)



【エピローグ】(EPILOGUE)


ページの先頭へ戻る