インフォメーション―情報技術の人類史―
ジェイムズ・グリック、楡井浩一/訳

人類は太古からあらゆる手段でメッセージを伝えあってきた。アフリカ奥地のトーキング・ドラムに始まり、文字の発明や辞書製作など古代からの叡智、近代の計算機や遠隔通信技術の開発、そして現代の遺伝子解読や量子力学と情報理論の結合まで、「情報」を操る数多の試みを見つめ直し、壮大なスケールで世界の本質を問い直す。

ISBN:978-4-10-506411-2 発売日:2013/01/25

書評

3,520円(定価) 購入


『インフォメーション―情報技術の人類史―』注記(Notes)完全版

【第10章 生命を表わす暗号】(10. LIFE’S OWN CODE)

354
あらゆる生き物の中心部にあるのは、…
Richard Dawkins, The Blind Watchmaker (New York: Norton, 1986), 112.
354
「生物学者も物理学者と同等に、…」
W. D. Gunning, “Progression and Retrogression,” The Popular Science Monthly 8 (December 1875): 189, n1.
355
…「遺伝に関する最も単純素朴かつ最古の概念」…
Wilhelm Johannsen, “The Genotype Conception of Heredity,” American Naturalist 45, no. 531 (1911): 130.
355
…量子化されなくてはならない。
“Discontinuity and constant differences between the ‘genes’ are the quotidian bread of Mendelism,” American Naturalist 45, no. 531 (1911): 147.
356
「その小規模な暗号は、はなはだしく複雑かつ詳細な発達計画に精密に対応し、…」
Erwin Schrödinger, What Is Life?, reprint ed. (Cambridge: Cambridge University Press, 1967), 62.
356
生物学に関心を寄せつつあった一部の物理学者たちは、…
Henry Quastler, ed., Essays on the Use of Information Theory in Biology (Urbana: University of Illinois Press, 1953).
356
…「情報を収めた、線状の暗号テープ」…
Sidney Dancoff to Henry Quastler, 31 July 1950, quoted in Lily E. Kay, Who Wrote the Book of Life: A History of the Genetic Code (Stanford, Calif.: Stanford University Press, 2000), 119.
357
ある研究者は単一の細菌で表わされるビット数の見積もりを立て、…
Henry Linschitz, “The Information Content of a Bacterial Cell,” in Henry Quastler, ed., Essays on the Use of Information Theory in Biology, 252.
357
…「有機体を築けという仮説上の命令」…
Sidney Dancoff and Henry Quastler, “The Information Content and Error Rate of Living Things,” in Henry Quastler, ed., Essays on the Use of Information Theory in Biology, 264.
357
単一の細胞やひとりの人間が本質的に有する複雑さは、…
Ibid., 270.
358
…大西洋の向こうから風変わりな短い書状が届いた。
Boris Ephrussi, Urs Leopold, J. D. Watson, and J. J. Weigle, “Terminology in Bacterial Genetics,” Nature 171 (18 April 1953): 701.
358
当人たちは冗談のつもりだったが、…
Cf. Sahotra Sarkar, Molecular Models of Life (Cambridge, Mass.: MIT Press, 2005); Lily E. Kay, Who Wrote the Book of Life?, 58; Harriett Ephrussi-Taylor to Joshua Lederberg, 3 September 1953, and Lederberg annotation 30 April 2004, in Lederberg papers, http://profiles.nlm.nih.gov/BB/A/J/R/R/ (accessed 22 January 2009); and James D. Watson, Genes, Girls, and Gamow: After the Double Helix (New York: Knopf, 2002), 12.
359
…遺伝子が別種の物質中にありそうだという見かたを強めた。
振り返ってみれば、それが1944年にロックフェラー大学のオズワルド・エイヴリーによって立証されたことを誰もが了解していた。ただし、その時点で確信を抱いた研究者はそう多くなかった。
360
…〝科学文献における最も遠慮がちな言明〟…
Gunther S. Stent, “DNA,” Daedalus 99 (1970): 924.
360
仮定していた特定の対が、…
James D. Watson and Francis Crick, “A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid,” Nature 171 (1953): 737.
360
「長い分子では、数多くの異なる順列が可能ということになる」。
James D. Watson and Francis Crick, “Genetical Implications of the Structure of Deoxyribonucleic Acid,” Nature 171 (1953): 965.
361
ワトソン、クリック両博士殿
George Gamow to James D. Watson and Francis Crick, 8 July 1953, quoted in Lily E. Kay, Who Wrote the Book of Life?, 131. Reprinted by permission of R. Igor Gamow.
363
「戦時中の敵方のメッセージの解読と同じく、…」
George Gamow to E. Chargaff, 6 May 1954, Ibid., 141.
363
「…仲間内の国境を越えた口コミによって、…」
Gunther S. Stent, “DNA,” 924.
363
「必ずしも全員が、遺伝暗号を〝信じて〟いたわけではありませんでした」…
Francis Crick, interview with Horace Freeland Judson, 20 November 1975, in Horace Freeland Judson, The Eighth Day of Creation: Makers of the Revolution in Biology (New York: Simon & Schuster, 1979), 233.
364
…「四数字体系で書かれた長い数」…
George Gamow, “Possible Relation Between Deoxyribonucleic Acid and Protein Structures,” Nature 173 (1954): 318.
364
「DNA分子が自身を複製することを可能にする生細胞の複雑な仕組みと、…」
Douglas R. Hofstadter, “The Genetic Code: Arbitrary?” (March 1982), in Metamagical Themas: Questing for the Essence of Mind and Pattern (New York: Basic Books, 1985), 671.
365
…「生細胞の核は情報の蓄積庫である」…
George Gamow, “Information Transfer in the Living Cell,” Scientific American 193, no. 10 (October 1955): 70.
366
…なんらかのトリプレットが〝意味をなし〟、…
Francis Crick, “General Nature of the Genetic Code for Proteins,” Nature 192 (30 December 1961): 1227.
366
「句読点なしに書かれた、無限のメッセージとしてのヌクレオチド配列。…」。
Solomon W. Golomb, Basil Gordon, and Lloyd R. Welch, “Comma-Free Codes,” Canadian Journal of Mathematics 10 (1958): 202-209, quoted in Lily E. Kay, Who Wrote the Book of Life?, 171.
367
ひとたび〝情報〟が蛋白質に入ると、…
Francis Crick, “On Protein Synthesis,” Symposium of the Society for Experimental Biology 12 (1958): 152; Cf. Francis Crick, “Central Dogma of Molecular Biology,” Nature 227 (1970): 561-63; and Hubert P. Yockey, Information Theory, Evolution, and the Origin of Life (Cambridge: Cambridge University Press, 2005), 20-21.
367
「有機体の完全な描写は、…」
Horace Freeland Judson, The Eighth Day of Creation, 219-21.
370
「現在活動中の遺伝学者全員が、…」
Gunther S. Stent, “You Can Take the Ethics Out of Altruism But You Can’t Take the Altruism Out of Ethics,” Hastings Center Report 7, no. 6 (1977): 34; and Gunther S. Stent, “DNA,” 925.
371
…「どのレベルの機能を意味するのかによる」…
Seymour Benzer, “The Elementary Units of Heredity,” in W. D. McElroy and B. Glass, eds., The Chemical Basis of Heredity (Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1957), 70.
371
「そういう受け止めかたは、深大な誤りである。…」
Richard Dawkins, The Selfish Gene, 30th anniversary edition (Oxford: Oxford University Press, 2006), 237.
371
「われわれは生存のための機械である。…」。
Ibid., xxi.
372
自己複製子は、生存技術の過去の達人だった。
Ibid., 19.
372
「英国の生物学者リチャード・ドーキンスには、…」
Stephen Jay Gould, “Caring Groups and Selfish Genes,” in The Panda’s Thumb (New York: Norton, 1980), 86.
372
…「三十六歳になる動物行動学の一学徒」…
Gunther S. Stent, “You Can Take the Ethics Out of Altruism But You Can’t Take the Altruism Out of Ethics,” 33.
373
あらゆる生物は、独自の方策でみずからの発達を〝進ませる〟…
Samuel Butler, Life and Habit (London: Trübner & Co, 1878), 134.
373
…「学者とは、図書館が別の図書館を作る方策にすぎない」…
Daniel C. Dennett, Darwin’s Dangerous Idea: Evolution and the Meanings of Life (New York: Simon & Schuster, 1995), 346.
374
「人間中心主義は、人を無能にしてしまいかねない知性の悪癖である」…
Edward O. Wilson, “Biology and the Social Sciences,” Daedalus 106, no. 4 (Fall 1977), 131.
374
「生物学をふたたび正道に戻し、…」
Richard Dawkins, The Selfish Gene, 265.
375
「長い脚を備えた体を何代も続けて授ける方向を取ることで、…」。
Ibid., 36.
375
「遺伝子はあらかじめ計画を立てたりしない。…」
Ibid., 25.
376
「〝分子考古学〟が作られつつある」…
Werner R. Loewenstein, The Touchstone of Life: Molecular Information, Cell Communication, and the Foundations of Life (New York: Oxford University Press, 1999), 93-94.
377
「淘汰の利を受けるのは、…」
Richard Dawkins, The Extended Phenotype, rev. ed. (Oxford: Oxford University Press, 1999), 117.
377
ドーキンスは、ある遺伝子を想定した。
Ibid., 196-97.
378
長い脚を造る遺伝子というようなものはない。
Richard Dawkins, The Selfish Gene, 37.
378
…〝Xのための遺伝子〟…
Richard Dawkins, The Extended Phenotype, 21.
379
読むための遺伝子の存在を確証するには、…
Ibid., 23.
380
…「利他的に行動しやすくするような方向で神経系統の発達に作用する、なんらかの遺伝子」…
Richard Dawkins, The Selfish Gene, 60.
380
遺伝子は百万歳のときのほうが、…
Ibid., 34.
381
…「〝遺伝子はただの分子か、…〟…」
Max Delbrück, “A Physicist Looks At Biology,” Transactions of the Connecticut Academy of Arts and Sciences 38 (1949): 194.

次の章へ→ ←前の章へ

■ 注記目次 ■



【プロローグ】(PROLOGUE)



【第1章 太鼓は語る】(1.DRUMS THAT TALK)



【第2章 言葉の永続性】(2.THE PERSISTENCE OF THE WORD)



【第3章 ふたつの単語集】(3. TWO WORDBOOKS)



【第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる】(4. TO THROW THE POWERS OF THOUGHT INTO WHEEL-WORK)



【第5章 地球の神経系統】(5. A NERVOUS SYSTEM FOR THE EARTH)



【第6章 新しい電線、新しい論理】(6. NEW WIRES, NEW LOGIC)



【第7章 情報理論】(7. INFORMATION THEORY)



【第8章 情報的転回】(8. THE INFORMATIONAL TURN)



【第9章 エントロピーと悪魔たち】(9. ENTROPY AND ITS DEMONS)



【第10章 生命を表わす暗号】(10. LIFE’S OWN CODE)



【第11章 ミーム・プールへ】(11. INTO THE MEME POOL)



【第12章 乱雑性とは何か】(12. THE SENSE OF RANDOMNESS)



【第13章 情報は物理的である】(13. INFORMATION IS PHYSICAL)



【第14章 洪水のあとに】(14. AFTER THE FLOOD)



【第15章 日々の新しき報せ】(15. NEW NEWS EVERY DAY)



【エピローグ】(EPILOGUE)


ページの先頭へ戻る