インフォメーション―情報技術の人類史―
ジェイムズ・グリック、楡井浩一/訳

人類は太古からあらゆる手段でメッセージを伝えあってきた。アフリカ奥地のトーキング・ドラムに始まり、文字の発明や辞書製作など古代からの叡智、近代の計算機や遠隔通信技術の開発、そして現代の遺伝子解読や量子力学と情報理論の結合まで、「情報」を操る数多の試みを見つめ直し、壮大なスケールで世界の本質を問い直す。

ISBN:978-4-10-506411-2 発売日:2013/01/25

書評

3,520円(定価) 購入


『インフォメーション―情報技術の人類史―』注記(Notes)完全版


【第2章 言葉の永続性】(2.THE PERSISTENCE OF THE WORD)

39
オデュッセウスが、おのれの武勲を讃える詩を耳にした際に感涙にむせんだのは、…
Ward Just, An Unfinished Season (New York: Houghton Mifflin, 2004), 153.
39
「想像してみてほしい。…」
Walter J. Ong, Orality and Literacy: The Technologizing of the Word (London: Methuen, 1982), 31.
39
過去は、書かれることによって過去となる。
Jack Goody and Ian Watt, “The Consequences of Literacy,” Comparative Studies in Society and History 5, no. 3 (1963): 304-45.
40
(…「もうひとりの高名な、カトリック=エレクトロニック預言者」)…
Frank Kermode, “Free Fall,” New York Review of Books 10, no. 5 (14 March 1968).
41
…「馬を、車輪のない自動車と考えるようなもの」…
Walter J. Ong, Orality and Literacy, 12.
42
「実際のところ、言語の、頭脳という概念に対する関係は、…」
Jonathan Miller, Marshall McLuhan (New York: Viking, 1971), 100.
42
文字を書く技の発明は、…
Plato, Phaedrus, trans. Benjamin Jowett (Fairfield, Iowa: First World Library, 2008), 275a.
43
「プラトンがこの見解を述べたとき、…」
Marshall McLuhan, “Culture Without Literacy,” in Eric McLuhan and Frank Zingrone, eds., Essential McLuhan (New York: Basic Books, 1996), 305.
43
「この奇跡のごとき声の反響に、…」
Pliny the Elder, The Historie of the World, vol. 2, trans. Philemon Holland (London: 1601), 581.
44
「書かれた記号のほうは、…」
Samuel Butler, Essays on Life, Art, and Science (Port Washington, N.Y.: Kennikat Press, 1970), 198.
46
…『これより余が、書くことを為す史上初の者とならん』と言えた人物など、…
David Diringer and Reinhold Regensburger, The Alphabet: A Key to the History of Mankind, 3rd ed., vol. 1 (New York: Funk & Wagnalls, 1968), 166.
47
「それは人類史における雷鳴のようなものであり、…」
“The Alphabetization of Homer,” in Eric Alfred Havelock and Jackson P. Hershbell, Communication Arts in the Ancient World (New York: Hastings House, 1978), 3.
48
…「今日に至るまで、あいにく名前がない」…
Aristotle, Poetics, trans. William Hamilton Fyfe (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1953), 1447b.
48
ハヴロックはこれを、文化的闘争と言い表わした。
Eric A. Havelock, Preface to Plato (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1963), 300-301.
49
〝始まり〟とは、それ自身が必ずしも、他の何かのあとにあるとは限らぬが、…
Aristotle, Poetics, 1450b.
50
数多の美しき事物ではなく、…
Republic, 6.493e. Cf. in Eric A. Havelock, Preface to Plato, 282.
50
…「道に迷い、数えきれぬほど多種多様なる事物の中で彷徨う」…
Republic, 6.484b.
50
史上初めて、この心の普遍的な諸性質の集まりを同定しようと試みており、…
Eric A. Havelock, Preface to Plato, 282.
51
論理学が独自の発達を遂げたインドや…論理は書き言葉に由来していた。
この見解に誰もが同意しているわけではない。反論の例:John Halverson, “Goody and the Implosion of the Literacy Thesis,” Man 27, no. 2 (1992): 301-17.
52
…「すべての人は馬ではないと断じることが可能なら、…」
Aristotle, Prior Analytics, trans. A. J. Jenkinson, 1:3.
52
「ギリシャ文化が形式論理を発明したのは、…」
Walter J. Ong, Orality and Literacy, 49.
52
…ロシアの心理学者アレクサンドル・ロマノヴィッチ・ルリヤの実地調査に目を向ける。
A. R. Luria, Cognitive Development, Its Cultural and Social Foundations (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1976), 86.
53
「基本的に、この農民は正しかった」…
Walter J. Ong, Orality and Literacy, 53.
54
「論理学の揺籃期には、…」
Benjamin Jowett, introduction to Plato’s Theaetetus (Teddington, U.K.: Echo Library, 2006), 7.
54
…〝白馬非馬論〟…
Gongsun Long, “When a White Horse Is Not a Horse,” trans. by A. C. Graham, in P. J. Ivanhoe et al., Readings in Classical Chinese Philosophy, 2nd ed. (Indianapolis, Ind.: Hackett Publishing, 2005), 363-66. Also A. C. Graham, Studies in Chinese Philosophy and Philosophical Literature, SUNY Series in Chinese Philosophy and Culture (Albany: State University of New York Press, 1990), 178.
57
「記された文字が、このまばゆいばかりの文明の姿を、…」
Julian Jaynes, The Origin of Consciousness in the Breakdown of the Bicameral Mind (Boston: Houghton Mifflin, 1977), 177.
57
「アッシリア人、カルデア人、エジプト人は、…」
Thomas Sprat, The History of the Royal Society of London, for the Improving of Natural Knowledge, 3rd ed. (London: 1722), 5.
58
「この征服と感化のプロセスは、…」
Julian Jaynes, The Origin of Consciousness in the Breakdown of the Bicameral Mind, 198.
58
それより大きな数は、桁を用いて表わされた。
Donald E. Knuth, “Ancient Babylonian Algorithms,” Communications of the Association for Computing Machinery 15, no. 7 (1972): 671-77.
60
「バビロニアには数霊術か数秘術のようなものがあったと推定されていたが、…」
Asger Aaboe, Episodes from the Early History of Mathematics (New York: L. W. Singer, 1963), 5.
60
「われわれの責務を適正なたとえで表わすなら、…」
Otto Neugebauer, The Exact Sciences in Antiquity, 2nd ed. (Providence, R.I.: Brown University Press, 1957), 30 and 40-46.
61
貯水池。高さ〝3,20〟。
Donald E. Knuth, “Ancient Babylonian Algorithms,” 672.
62
「文字とは要するに、声を表示する線形なり。…」
John of Salisbury, Metalogicon, I:13, quoted and translated by M. T. Clanchy, From Memory to Written Record, England, 1066-1307 (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1979), 202.
62
…「おお、これを耳にし、目にしたる者たちよ!」…
Ibid..
63
(ソクラテスいわく)パイドロスよ、…
Phaedrus, trans. Benjamin Jowett, 275d.
64
「われわれは〝テープを逆回しする〟世紀にいる」…
Marshall McLuhan, “Media and Cultural Change,” in Essential McLuhan, 92.
64-65
「情報に含まれる五感の数が多いほど、…」
Jonathan Miller, Marshall McLuhan, 3.
65
「聴覚的空間は、有機的かつ統合されたものであり、…」
Playboy interview, March 1969, in Essential McLuhan, 240.
65
「人は、粗雑な経験に頼って生きていた。…」
Thomas Hobbes, Leviathan, or The Matter, Forme and Power of a Commonwealth, Ecclesiasticall, and Civill, (1651; repr., London: George Routledge and Sons, 1886), 299.
66
「文字の文化に浸りきった人間は、…」
Walter J. Ong, “This Side of Oral Culture and of Print,” Lincoln Lecture (1973), 2.
66
「頭の中に辞書はないということ、そして、…」
Walter J. Ong, Orality and Literacy, 14.

次の章へ→ ←前の章へ

■ 注記目次 ■



【プロローグ】(PROLOGUE)



【第1章 太鼓は語る】(1.DRUMS THAT TALK)



【第2章 言葉の永続性】(2.THE PERSISTENCE OF THE WORD)



【第3章 ふたつの単語集】(3. TWO WORDBOOKS)



【第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる】(4. TO THROW THE POWERS OF THOUGHT INTO WHEEL-WORK)



【第5章 地球の神経系統】(5. A NERVOUS SYSTEM FOR THE EARTH)



【第6章 新しい電線、新しい論理】(6. NEW WIRES, NEW LOGIC)



【第7章 情報理論】(7. INFORMATION THEORY)



【第8章 情報的転回】(8. THE INFORMATIONAL TURN)



【第9章 エントロピーと悪魔たち】(9. ENTROPY AND ITS DEMONS)



【第10章 生命を表わす暗号】(10. LIFE’S OWN CODE)



【第11章 ミーム・プールへ】(11. INTO THE MEME POOL)



【第12章 乱雑性とは何か】(12. THE SENSE OF RANDOMNESS)



【第13章 情報は物理的である】(13. INFORMATION IS PHYSICAL)



【第14章 洪水のあとに】(14. AFTER THE FLOOD)



【第15章 日々の新しき報せ】(15. NEW NEWS EVERY DAY)



【エピローグ】(EPILOGUE)


ページの先頭へ戻る