インフォメーション―情報技術の人類史―
ジェイムズ・グリック、楡井浩一/訳

人類は太古からあらゆる手段でメッセージを伝えあってきた。アフリカ奥地のトーキング・ドラムに始まり、文字の発明や辞書製作など古代からの叡智、近代の計算機や遠隔通信技術の開発、そして現代の遺伝子解読や量子力学と情報理論の結合まで、「情報」を操る数多の試みを見つめ直し、壮大なスケールで世界の本質を問い直す。

ISBN:978-4-10-506411-2 発売日:2013/01/25

書評

3,520円(定価) 購入


『インフォメーション―情報技術の人類史―』注記(Notes)完全版


【第15章 日々の新しき報せ】(15. NEW NEWS EVERY DAY)

495
このところのウェブ・サイトの乱調をお詫びします。
http://www.andrewtobias.com/bkoldcolumns/070118.html (accessed 18 January 2007).
495
…〝大がかりな突然変異〟…
Carl Bridenbaugh, “The Great Mutation,” American Historical Review 68, no. 2 (1963): 315-31.
496
通信についての絶え間ないむだ話を、…
Ibid., 322.
496
…シカゴの《コンラッド・ヒルトン・ホテル》の舞踏室で約千人の人々の耳に入った。…
“Historical News,” American Historical Review 63, no. 3 (April 1963): 880.
496
…歴史教科書は印刷機を、…
Elizabeth L. Eisenstein, The Printing Press as an Agent of Change: Communications and Cultural Transformations in Early-Modern Europe (Cambridge: Cambridge University Press, 1979), 25.
496
…「データ収集、蓄積と検索のシステムと通信ネットワーク」…
Ibid., xvi.
497
…「人類史上、あと戻りのできない運命的地点」…
Elizabeth L. Eisenstein, “Clio and Chronos: An Essay on the Making and Breaking of History-Book Time,” History and Theory 6, suppl. 6: History and the Concept of Time (1966), 64.
497
「歴史的変化の受け止めかたは、…」。
Ibid., 42.
497
…「筆記の文化は腐食、変造、紛失によって絶えず衰弱していた」…
Ibid., 61.
497
印刷は頼もしく、信用が置けて、恒久的なものだった。
Elizabeth L. Eisenstein, The Printing Press as an Agent of Change, 624 ff.
498
「わたしの見たところ、人類はまさに記憶の喪失に直面しており、…」
Carl Bridenbaugh, “The Great Mutation,” 326.
498
これは、今日の歴史学者が陥っている窮地の読み違えだ。
Elizabeth L. Eisenstein, “Clio and Chronos,” 39.
499
我は日々の新しき報せを耳にし、…
Robert Burton, The Anatomy of Melancholy, ed. Floyd Dell and Paul Jordan-Smith (New York: Tudor, 1927), 14.
500
…「その帰結には、増え続けるばかりのすさまじき量の書物が格別に寄与するのやもしれぬ。…」
Gottfried Wilhelm Leibniz, Leibniz Selections, ed. Philip P. Wiener (New York: Scribner’s, 1951), 29; cf. Marshall McLuhan, The Gutenberg Galaxy (Toronto: University of Toronto Press, 1962), 254.
500
…「当時(神意により、学識者たちの罪への懲罰として印刷の発明が許されたあと)、…」…
Alexander Pope, The Dunciad (1729) (London: Methuen, 1943), 41.
500
沈黙ではなく、しゃべる知識
T. S. Eliot, “The Rock,” in Collected Poems: 1909-1962 (New York: Harcourt Brace, 1963), 147.
501
…「入手可能な事実、状況、見通しの津波」…
David Foster Wallace, Introduction to The Best American Essays 2007 (New York: Mariner, 2007).
502
「以前はその存在にまったく気づいていなかったかもしれない知識を直接の個人的な調査で発見すること、…」。
Lewis Mumford, The Myth of the Machine, vol. 2, The Pentagon of Power (New York: Harcourt, Brace, 1970), 182.
503
電子メールシステムは、…
Jacob Palme, “You Have 134 Unread Mail! Do You Want to Read Them Now?” in Computer-Based Message Services, ed. Hugh T. Smith (North Holland: Elsevier, 1984), 175-76.
503
一九六三年には早くもふたりの心理学者が、…
C. J. Bartlett and Calvin G. Green, “Clinical Prediction: Does One Sometimes Know Too Much,” Journal of Counseling Psychology 13, no. 3 (1966): 267-70.
504
あなたが受け取る情報は、諜報部員がほんものの指揮官のために用意するものと同じやりかたで用意されます…
Siegfried Streufert et al., “Conceptual Structure, Information Search, and Information Utilization,” Journal of Personality and Social Psychology 2, no. 5 (1965): 736-40.
505
…「情報負荷の理論的枠組み」…
For example, Naresh K. Malhotra, “Information Load and Consumer Decision Making,” Journal of Consumer Research 8 (March 1982): 419.
505
…「eメール、会合、メーリング・リスト、未決の書類の山」…
Tonyia J. Tidline, “The Mythology of Information Overload,” Library Trends 47, no. 3 (Winter 1999): 502.
506
「わたしたちは新聞を持ち去ってもらうためではなく、…」。
Charles H. Bennett, “Demons, Engines, and the Second Law,” Scientific American 257, no. 5 (1987): 116.
506
「その渇望される情報は貴社の至重なる年鑑に資するものでありますがゆえ、…」。
G. Bernard Shaw to the Editor, Whitaker’s Almanack, 31 May 1943.
506
…「ワールド・シリーズの試合結果のお電話によるお問い合わせはご遠慮ください」…
The New York Times, 8 October 1929, 1.
507
「あなたは鍵盤に向かうピアニストのごとく身をかがめながら、…」。
Anthony Lane, “Byte Verse,” The New Yorker, 20 February 1995, 108.
509
…「明らかな対立仮説が集団ミーム学から生じる。…」。
Daniel C. Dennett, “Memes and the Exploitation of Imagination,” Journal of Aesthetics and Art Criticism 48 (1990): 132.
510
「貴重かつ有益で利用しやすいとされる大英博物館の図書館を例に取ろう。…」
Augustus De Morgan, Arithmetical Books: From the Invention of Printing to the Present Time (London: Taylor & Walton, 1847), ix.
510
…「おびただしき書物、時間の短さ、…」…
Vincent of Beauvais, Prologue, Speculum Maius, quoted in Ann Blair, “Reading Strategies for Coping with Information Overload ca. 1550-1700,” Journal of the History of Ideas 64, no. 1 (2003): 12.
511
「書籍の供給過剰という認識が、…」。
Ibid.
511
…「自分たちが図らずも生み出してしまった情報の過負荷を統御する必要性に駆られて」…
Brian W. Ogilvie, “The Many Books of Nature: Renaissance Naturalists and Information Overload,” Journal of the History of Ideas 64, no. 1 (2003): 40.
511
「言うべきことがありながら聞き手の見つからぬ者は貧困なり。…」。
Bertolt Brecht, Radio Theory (1927), quoted in Kathleen Woodward, The Myths of Information: Technology and Postindustrial Culture (Madison, Wisc.: Coda Press, 1980).

次の章へ→ ←前の章へ

■ 注記目次 ■



【プロローグ】(PROLOGUE)



【第1章 太鼓は語る】(1.DRUMS THAT TALK)



【第2章 言葉の永続性】(2.THE PERSISTENCE OF THE WORD)



【第3章 ふたつの単語集】(3. TWO WORDBOOKS)



【第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる】(4. TO THROW THE POWERS OF THOUGHT INTO WHEEL-WORK)



【第5章 地球の神経系統】(5. A NERVOUS SYSTEM FOR THE EARTH)



【第6章 新しい電線、新しい論理】(6. NEW WIRES, NEW LOGIC)



【第7章 情報理論】(7. INFORMATION THEORY)



【第8章 情報的転回】(8. THE INFORMATIONAL TURN)



【第9章 エントロピーと悪魔たち】(9. ENTROPY AND ITS DEMONS)



【第10章 生命を表わす暗号】(10. LIFE’S OWN CODE)



【第11章 ミーム・プールへ】(11. INTO THE MEME POOL)



【第12章 乱雑性とは何か】(12. THE SENSE OF RANDOMNESS)



【第13章 情報は物理的である】(13. INFORMATION IS PHYSICAL)



【第14章 洪水のあとに】(14. AFTER THE FLOOD)



【第15章 日々の新しき報せ】(15. NEW NEWS EVERY DAY)



【エピローグ】(EPILOGUE)


ページの先頭へ戻る