インフォメーション―情報技術の人類史―
ジェイムズ・グリック、楡井浩一/訳

人類は太古からあらゆる手段でメッセージを伝えあってきた。アフリカ奥地のトーキング・ドラムに始まり、文字の発明や辞書製作など古代からの叡智、近代の計算機や遠隔通信技術の開発、そして現代の遺伝子解読や量子力学と情報理論の結合まで、「情報」を操る数多の試みを見つめ直し、壮大なスケールで世界の本質を問い直す。

ISBN:978-4-10-506411-2 発売日:2013/01/25

書評

3,520円(定価) 購入


『インフォメーション―情報技術の人類史―』注記(Notes)完全版


【第8章 情報的転回】(8. THE INFORMATIONAL TURN)

290
この情報の理論を、適用対象ではない分野で使うのはおそらく危険なのだが、…
Heinz von Foerster, ed., Cybernetics: Circular Causal and Feedback Mechanisms in Biological and Social Systems: Transactions of the Seventh Conference, March 23-24, 1950 (New York: Josiah Macy, Jr. Foundation, 1951), 155.
290
「加えて、著者の数学的意図が賞賛すべきものであることが、常に明白というわけではない」。
J. J. Doob, review (untitled), Mathematical Reviews 10 (February 1949): 133.
290
「当初の印象では、…」
A. Chapanis, review (untitled), Quarterly Review of Biology 26, no. 3 (September 1951): 321.
290
「シャノンが展開する〝情報〟概念が、…」
Arthur W. Burks, review (untitled), Philosophical Review 60, no. 3 (July 1951): 398.
292
…ウィーナーの著書に対する短い書評…
Proceedings of the Institute of Radio Engineers 37 (1949), in Claude Elwood Shannon, Collected Papers, ed. N. J. A. Sloane and Aaron D. Wyner (New York: IEEE Press, 1993), 872.
292
「ウィーナーの頭の中は、…」
John R. Pierce, “The Early Days of Information Theory,” IEEE Transactions on Information Theory 19, no. 1 (1973): 5.
293
ウィーナーはこの単語を、“操舵手”を意味するギリシャ語…から取った。
アンドレ=マリ・アンペールが、1834年にcybernéticsという語を使っている(Essai sur la philosophie des sciences)。
293
「友人たちが自慢げに世界一頭のいい子どもと名付けた少年」…
“Boy of 14 College Graduate,” The New York Times, 9 May 1909, 1.
293
「(ハーヴァード大学の)博士号を持つウィーナーという十八歳の神童…」
Bertrand Russell to Lucy Donnelly, 19 October 1913, quoted in Steve J. Heims, John von Neumann and Norbert Wiener (Cambridge, Mass.: MIT Press, 1980), 18.
294
「ラッセルは氷山だ。…」
Norbert Wiener to Leo Wiener, 15 October 1913, quoted in Flo Conway and Jim Siegelman, Dark Hero of the Information Age: In Search of Norbert Weiner, the Father of Cybernetics (New York: Basic Books, 2005), 30.
295
われわれは秩序の崩壊という大いなる奔流に逆らって泳いでおり、…
Norbert Wiener, I Am a Mathematician: The Later Life of a Prodigy (Cambridge, Mass.: MIT Press, 1964), 324.
296
…「人と、人の森羅万象についての知識と、社会とに対する新しい解釈」…
Ibid., 375.
296
…「環境に関係する実在のなんらかの変化」…
Arturo Rosenblueth et al., “Behavior, Purpose and Teleology,” Philosophy of Science 10 (1943): 18.
296
「エネルギーや距離や電圧のような、特定の物理的なものではなく、…」
Quoted in Warren S. McCulloch, “Recollections of the Many Sources of Cybernetics,” ASC Forum 6, no. 2 (1974).
298
「計算する機械が、恐るべき速さで成長しつつある」…
“In Man’s Image,” Time, 27 December 1948.
299
とりわけ論理代数学、…
Norbert Wiener, Cybernetics: Or Control and Communication in the Animal and the Machine, 2nd ed. (Cambridge, Mass.: MIT Press, 1961), 118.
300
…〝神経系統における伝導問題と過負荷〟…
Ibid., 132.
300
「科学史上初めて、…」
Warren S. McCulloch, “Through the Den of the Metaphysician,” British Journal for the Philosophy of Science 5, no. 17 (1954): 18.
301
〝ノアの方舟〟方式で、…
Warren S. McCulloch, “Recollections of the Many Sources of Cybernetics,” 11.
301
ウィーナーはその席で、…
Steve J. Heims, The Cybernetics Group (Cambridge, Mass.: MIT Press, 1991), 22.
302
「本会議の主題と参加者の顔触れは、…」
Heinz von Foerster, ed., Transactions of the Seventh Conference, 11.
303
報道の論調に乗せられて、…
Ibid., 12.
303
「その手の報道を食い止めることはできませんでしたが、…」
Ibid., 18.
303
…それをアナログ、デジタルのどちらと称するのが適切かを論じることが、…
Heinz von Foerster, ed., Transactions of the Seventh Conference, 13.
304
…「メッセージを伴わない神経細胞の状態と、…」
Ibid., 20.
304
「この世界においては、明らかな連続性さえも、…」
Warren S. McCulloch and John Pfeiffer, “Of Digital Computers Called Brains,” Scientific Monthly 69, no. 6 (1949): 368.
304
言語音声の量子化のための方策に取り組んでおり、…
J. C. R. Licklider, interview by William Aspray and Arthur Norberg, 28 October 1988, Charles Babbage Institute, University of Minnesota, http://special.lib.umn.edu/cbi/oh/ pdf.phtml?id=180 (accessed 6 June 2010).
305
「数学者はいつもそうですね。…」
Heinz von Foerster, ed., Transactions of the Seventh Conference, 66.
305
「そこだよ!」と、ウィーナーが口をはさむ。
Ibid., 92.
305-306
「もし別種の情報について語るなら、…」
Ibid., 100.
306
「例えば、無作為の数字の列かもしれませんし、…」
Ibid., 123.
307
「それは無作為とは呼べないんじゃありませんか?」…
Ibid., 135.
307
「みんなの言う情報理論のことを、…」
quoted in Flo Conway and Jim Siegelman, Dark Hero of the Information Age, 189.
308
わたしの頭にあるのは古代マヤの文章、…
Heinz von Foerster, ed., Transactions of the Seventh Conference, 143.
308
「情報を、無秩序からもぎ取られた秩序と見なすこともできる」
Heinz von Foerster, ed., Cybernetics: Circular Causal and Feedback Mechanisms in Biological and Social Systems: Transactions of the Eighth Conference, March 15-16, 1951 (New York: Josiah Macy, Jr. Foundation, 1952), xiii.
309
隣席の客が言った。
Heinz von Foerster, ed., Transactions of the Seventh Conference, 151.
310
「機械の電源が切れたときに、…」
Heinz von Foerster, ed., Transactions of the Eighth Conference, 173.
310
「完全な情報パターンを構築し、…」
“Computers and Automata,” in Claude Shannon, Collected Papers, 706.
311
「機械がA枡に着いた際に、…」
Heinz von Foerster, ed. Transactions of the Eighth Conference, 175.
311
「土地勘のある街を歩くようなものだ」…
Ibid., 180.
312
…「現実には、記憶するのは迷路であって、鼠ではない」…
Quoted in Roberto Cordeschi, The Discovery of the Artificial: Behavior, Mind, and Machines Before and Beyond Cybernetics (Dordrecht, Netherlands: Springer, 2002), 163.
312
英国では研究者たちが〝博識〟であることはわかったが、…
Norbert Wiener, Cybernetics, 23.
313
…「ウィーナーの著書の出現前からウィーナーと同じ発想をしていた約十五名」…
John Bates to Grey Walter, quoted in Owen Holland, “The First Biologically Inspired Robots,” Robotica 21 (2003): 354.
313
…その報告によれば半数の者が〝Ratio〟を…
Philip Husbands and Owen Holland, “The Ratio Club: A Hub of British Cybernetics,” in The Mechanical Mind in History (Cambridge, Mass.: MIT Press, 2008), 103.
313
…「無作為につながれた印象シナプスから成る脳は、…」
Ibid., 110.
314
「脳を電信中継器として考えてみましょう。…」
“Brain and Behavior,” Comparative Psychology Monograph, Series 103 (1950), in Warren S. McCulloch, Embodiments of Mind (Cambridge, Mass.: MIT Press, 1965), 307.
314
…「『機械は思考できるか』という問いの考察を提言する」…
Alan M. Turing, “Computing Machinery and Intelligence,” Minds and Machines 59, no. 236 (1950): 433-60.
315
「〝思考する機械〟への現在の関心が生じたのは、…」
Ibid., 436.
316
バベッジの機械は電気を動力とせず、…
Ibid., 439.
316
「公式が証明も反証もできない場合、…」
Alan M. Turing, “Intelligent Machinery, A Heretical Theory,” unpublished lecture, c. 1951, in Stuart M. Shieber, ed., The Turing Test: Verbal Behavior as the Hallmark of Intelligence (Cambridge, Mass.: MIT Press, 2004), 105.
317
そもそもの「機械は思考できるか?」という問いは、…
Alan M. Turing, “Computing Machinery and Intelligence,” 442.
317
「機械が考えるという発想は、…」
Claude Shannon to C. Jones, 16 June 1952, Manuscript Div., Library of Congress, by permission of Mary E. Shannon.
318
「〝心理学〟とはひとつの教義であり、…」
Translated in William Harvey, Anatomical Exercises Concerning the Motion of the Heart and Blood (London, 1653), quoted in “psychology, n,” draft revision Dec. 2009, OED Online, Oxford University Press, http://dictionary.oed.com/cgi/entry/50191636.
318
…「〝心の科学〟をもし科学と呼べるとしたら」…
North British Review 22 (November 1854), 181.
319
…「膨張し、腫れ上がり、むくんだ、忌まわしき水腫のごとき塊であり、…」
William James to Henry Holt, 9 May 1890, quoted in Robert D. Richardson, William James: In the Maelstrom of American Modernism (New York: Houghton Mifflin, 2006), 298.
320
「あなたがたは記憶について語り、期待について語り、…」
George Miller, dialogue with Jonathan Miller, in Jonathan Miller, States of Mind (New York: Pantheon, 1983), 22.
321
「情報の本質と測定に関する新しい概念によって、…」
Homer Jacobson, “The Informational Capacity of the Human Ear,” Science 112 (4 August 1950): 143-44; “The Informational Capacity of the Human Eye,” Science 113 (16 March 1951): 292-93.
321
一九五一年のあるグループの実験では、…
G. A. Miller, G. A. Heise, and W. Lichten, “The Intelligibility of Speech as a Function of the Context of the Test Materials,” Journal of Experimental Psychology 41 (1951): 329-35.
322
「実験結果を解説する際、…」
Donald E. Broadbent, Perception and Communication (Oxford: Pergamon Press, 1958), 31.
322
…『摩訶不思議な数七プラスマイナス二…』
Psychological Review 63 (1956): 81-97.
324
「情報的転回をなす者たちは情報のことを、…」
Frederick Adams, “The Informational Turn in Philosophy,” Minds and Machines 13 (2003): 495.
324
…人間の心が機械の背に乗って戻ってきたのだ。
Jonathan Miller, States of Mind, 26.
325
「さて結論を言えば、今世紀にはある意味で、…」
Claude Shannon, “The Transfer of Information,” talk presented at the 75th anniversary of the University of Pennsylvania Graduate School of Arts and Sciences, Manuscript Division, Library of Congress. Reprinted by permission of Mary E. Shannon.
325
「ファンファーレに、そして科学的分析へ通じる新たな道筋に引かれた数多くの分野の科学者諸兄が、…」
“The Bandwagon,” in Claude Shannon, Collected Papers, 462.
325
「全会一致の見解が出ることはありませんでした。…」
quoted in Steve J. Heims, The Cybernetics Group, 277.
326-327
(ただし、出版の際には…)
Notes by Neil J. A. Sloane and Aaron D. Wyner in Claude Shannon, Collected Papers, 882.
327
…「もちろん、それ自体に重要性はない」…
Claude E. Shannon, “Programming a Computer for Playing Chess,” first presented at National IRE Convention, 9 March 1949, in Claude Shannon, Collected Papers, 637; and “A Chess-Playing Machine,” Scientific American (February 1950), in Claude Shannon, Collected Papers, 657.
328
シャノンは、チェスのアメリカ・チャンピオンのエドワード・ラスカーを、…
Edward Lasker to Claude Shannon, 7 February 1949, Manuscript Division, Library of Congress.
328
「チェスを習得する機械の開発となると、…」
Claude Shannon to C. J. S. Purdy, 28 August 1952, Manuscript Div., Library of Congress, by permission of Mary E. Shannon.
329
のちには、ジャグリングの科学的な側面について…
Unpublished, in Claude Shannon, Collected Papers, 861. カミングズの詩 “voices to voices, lip to lip” の実際の詩句は「どこかの無知なろくでなしが/春を測る道具を発明せぬとも限るまい」。
329
シャノンは自力で修理する機械を発明しようとも試みていた。
Claude Shannon to Irene Angus, 8 August 1952, Manuscript Division, Library of Congress.
329
そのような自動計算機のスイッチを入れ、…
Robert McCraken, “The Sinister Machines,” Wyoming Tribune, March 1954.
330
…『情報理論、光合成、宗教』…
Peter Elias, “Two Famous Papers,” IRE Transactions on Information Theory 4, no. 3 (1958): 99.
331
「われわれは、言語のエントロピー、…」
E. Colin Cherry, On Human Communication (Cambridge, Mass.: MIT Press, 1957), 214.
331
「これは根本的に、きわめてありきたりの構図で、…」
Jean-Pierre Dupuy, The Mechanization of the Mind: On the Origins of Cognitive Science, trans. M. B. DeBevoise (Princeton, N.J.: Princeton University Press, 2000), 89.

次の章へ→ ←前の章へ

■ 注記目次 ■



【プロローグ】(PROLOGUE)



【第1章 太鼓は語る】(1.DRUMS THAT TALK)



【第2章 言葉の永続性】(2.THE PERSISTENCE OF THE WORD)



【第3章 ふたつの単語集】(3. TWO WORDBOOKS)



【第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる】(4. TO THROW THE POWERS OF THOUGHT INTO WHEEL-WORK)



【第5章 地球の神経系統】(5. A NERVOUS SYSTEM FOR THE EARTH)



【第6章 新しい電線、新しい論理】(6. NEW WIRES, NEW LOGIC)



【第7章 情報理論】(7. INFORMATION THEORY)



【第8章 情報的転回】(8. THE INFORMATIONAL TURN)



【第9章 エントロピーと悪魔たち】(9. ENTROPY AND ITS DEMONS)



【第10章 生命を表わす暗号】(10. LIFE’S OWN CODE)



【第11章 ミーム・プールへ】(11. INTO THE MEME POOL)



【第12章 乱雑性とは何か】(12. THE SENSE OF RANDOMNESS)



【第13章 情報は物理的である】(13. INFORMATION IS PHYSICAL)



【第14章 洪水のあとに】(14. AFTER THE FLOOD)



【第15章 日々の新しき報せ】(15. NEW NEWS EVERY DAY)



【エピローグ】(EPILOGUE)


ページの先頭へ戻る