インフォメーション―情報技術の人類史―
ジェイムズ・グリック、楡井浩一/訳

人類は太古からあらゆる手段でメッセージを伝えあってきた。アフリカ奥地のトーキング・ドラムに始まり、文字の発明や辞書製作など古代からの叡智、近代の計算機や遠隔通信技術の開発、そして現代の遺伝子解読や量子力学と情報理論の結合まで、「情報」を操る数多の試みを見つめ直し、壮大なスケールで世界の本質を問い直す。

ISBN:978-4-10-506411-2 発売日:2013/01/25

書評

3,520円(定価) 購入


『インフォメーション―情報技術の人類史―』注記(Notes)完全版

【第7章 情報理論】(7. INFORMATION THEORY)

255
情報とその処理の理論を割り出すことは、…
Jon Barwise, “Information and Circumstance,” Notre Dame Journal of Formal Logic 27, no. 3 (1986): 324.
255
…自分の仕事について何も相手に語らなかったのは、…
Shannon interview with Robert Price: “A Conversation with Claude Shannon: One Man’s Approach to Problem Solving,” IEEE Communications Magazine 22 (1984): 125; cf. Alan Turing to Claude Shannon, 3 June 1953, Manuscript Division, Library of Congress.
256
「いや、わたしは〝強力な〟頭脳の開発には興味がないんだ。…」
Andrew Hodges, Alan Turing: The Enigma (London: Vintage, 1992), 251.
258
…〝慢性の孤立状態〟…
Max H. A. Newman to Alonzo Church, 31 May 1936, quoted in Andrew Hodges, Alan Turing, 113.
259
「これが正当である根拠は、…」
Alan M. Turing, “On Computable Numbers, with an Application to the Entscheidungsproblem,” Proceedings of the London Mathematical Society 42 (1936): 230-65.
259
「おかしな小さい丸は、…」
letter from Alan Turing to his mother and father, summer 1923, AMT/K/1/3, Turing Digital Archive, http://www.turingarchive.org.
260
「初歩の算術においては、紙の二次元的特性が使われることがある。…」
Alan M. Turing, “On Computable Numbers,” 230-65.
264
「要するに、この煮えきらない検査役が、…」
“On the Seeming Paradox of Mechanizing Creativity,” in Douglas R. Hofstadter, Metamagical Themas: Questing for the Essence of Mind and Pattern (New York: Basic Books, 1985), 535.
264
「科学においては、ある特定の時点で宇宙のことが全部わかれば、…」
“The Nature of Spirit,” unpublished essay, 1932, in Andrew Hodges, Alan Turing, 63.
265
「熱心で勤勉な事務員がメモ用紙をふんだんに与えられ、…」
Herbert B. Enderton, “Elements of Recursion Theory,” in Jon Barwise, Handbook of Mathematical Logic (Amsterdam: North Holland, 1977), 529.
265
「特殊な、興味深い符号を山ほど作れます。…」
Alan Turing to Sara Turing, 14 October 1936, quoted in Andrew Hodges, Alan Turing, 120.
268
…「その体系の使用を敵方が知っている」…
“Communication Theory of Secrecy Systems” (1948), in Claude Elwood Shannon, Collected Papers, ed. N. J. A. Sloane and Aaron D. Wyner (New York: IEEE Press, 1993), 90.
269
「暗号解析者の観点からすると、…」
Ibid., 113.
269
「話し言葉のただの音声は言語の本質的な事実ではなく、…」
Edward Sapir, Language: An Introduction to the Study of Speech (New York: Harcourt, Brace, 1921), 21.
270
「ある意味で〝D〟は、…」
“Communication Theory of Secrecy Systems,” in Claude Shannon, Collected Papers, 85.
272
(「敵方は、以前よりどれだけ多量の材料を傍受しようと、優位に立つことはない」)。
Ibid., 97.
272
…「メッセージの〝意味〟は、一般に重要性を持たない」…
“Communication Theory―Exposition of Fundamentals,” IRE Transactions on Information Theory, no. 1 (February 1950), in Claude Shannon, Collected Papers, 173.
274
…「ウィラード・ギブズが物理化学でやったこと」…
Warren Weaver letter to Claude Shannon, 27 January 1949, Manuscript Division, Library of Congress.
275
…「爆弾として、それも時限爆弾めいたものとして登場した」…
John R. Pierce, “The Early Days of Information Theory,” IEEE Transactions on Information Theory 19, no. 1 (1973): 4.
275
通信というものの本源的な課題は、…
Claude Elwood Shannon and Warren Weaver, The Mathematical Theory of Communication (Urbana: University of Illinois Press, 1949), 31.
279
このような節約はすでに、限られた範囲で電信においてなされている。
Ibid., 11.
280
…一九四三年の《レビュー・オブ・モダン・フィジックス》誌に掲載された…
“Stochastic Problems in Physics and Astronomy,” Reviews of Modern Physics 15, no. 1 (January 1943), 1.
281
(ケンブリッジ大学出版局がこういう目的のために新しく出した書物…)
M. G. Kendall and B. Babbington Smith, Table of Random Sampling Numbers (Cambridge: Cambridge University Press, 1939). KendallとSmithは“無作為抽出機”――ネオンライトによって10桁の数字を不規則な間隔で明滅させる回転盤――を用いた。それに先立つ試みとして、1927年にL. H. C. Tippettが、国勢調査報告書をもとに、あらゆる数字の末尾の桁だけに着目して、41,000桁を抽出した。1944年のMathematical Gazetteに掲載されたやや稚拙な記事は、機械は不要だと論じた。「現代社会においては、社会生活のきわめて多くの側面が無作為性を示しているがゆえに、無作為抽出機を構築する必要はないと思われる。……しかして、通常のいかなる目的にも資する乱数の集合は、道路を走り過ぎる自動車の登録番号を読み取ることで構築されうる。登録番号は順繰りに割り振られるが、自動車は順繰りに道路を走るわけではないからだ。番号読み取りに際して、例えば毎朝、家から駅まで歩く途中で、49番を付けたスミス氏の車を必ず見かけるというような作為性は、もちろん回避しなくてはならない」Frank Sandon, “Random Sampling Numbers,” The Mathematical Gazette 28 (December 1944): 216.
282
…(シャノンは暗号解読者用に構築された表の中に、…)
Fletcher Pratt, Secret and Urgent: The Story of Codes and Ciphers (Garden City, N.Y.: Blue Ribbon, 1939).
283
「その事象の選抜にどのくらいの〝選択〟が含まれるのか、…」
Claude Elwood Shannon and Warren Weaver, The Mathematical Theory of Communication, 18.
284
「結果として生じる単位は二進数字(binary digit)、またはもっと手短かに〝ビット〟(bit)と呼ばれるだろう」。
「この語は、J・W・テューキーが発案したものだ」と、シャノンは付け加えている。統計学者ジョン・テューキーは、プリンストン大学時代、リチャード・ファインマンのルームメイトであり、第二次大戦後、ベル研究所に勤めたこともある。
285
…「むらが大きく、不確かになり、…」
Claude Shannon, “Prediction and Entropy of Printed English,” Bell System Technical Journal 30 (1951): 50, in Claude Shannon, Collected Papers, 94.
287
「誤りの見込みをできるだけ小さくすること?…」
quoted in M. Mitchell Waldrop, “Reluctant Father of the Digital Age,” Technology Review (July-August 2001): 64-71.
288
「固体の増幅器だよ」…
Shannon interview with Anthony Liversidge, Omni (August 1987), in Claude Shannon, Collected Papers, xxiii.
288
…〝ビット記憶容量〟…
Handwritten note, 12 July 1949, Manuscript Division, Library of Congress.
289
「わたしの証明が、…」
Kurt Gödel to Ernest Nagel, 1957, in Kurt Gödel: Collected Works, vol. 5, ed. Solomon Feferman (New York: Oxford University Press, 1986), 147.

次の章へ→ ←前の章へ

■ 注記目次 ■



【プロローグ】(PROLOGUE)



【第1章 太鼓は語る】(1.DRUMS THAT TALK)



【第2章 言葉の永続性】(2.THE PERSISTENCE OF THE WORD)



【第3章 ふたつの単語集】(3. TWO WORDBOOKS)



【第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる】(4. TO THROW THE POWERS OF THOUGHT INTO WHEEL-WORK)



【第5章 地球の神経系統】(5. A NERVOUS SYSTEM FOR THE EARTH)



【第6章 新しい電線、新しい論理】(6. NEW WIRES, NEW LOGIC)



【第7章 情報理論】(7. INFORMATION THEORY)



【第8章 情報的転回】(8. THE INFORMATIONAL TURN)



【第9章 エントロピーと悪魔たち】(9. ENTROPY AND ITS DEMONS)



【第10章 生命を表わす暗号】(10. LIFE’S OWN CODE)



【第11章 ミーム・プールへ】(11. INTO THE MEME POOL)



【第12章 乱雑性とは何か】(12. THE SENSE OF RANDOMNESS)



【第13章 情報は物理的である】(13. INFORMATION IS PHYSICAL)



【第14章 洪水のあとに】(14. AFTER THE FLOOD)



【第15章 日々の新しき報せ】(15. NEW NEWS EVERY DAY)



【エピローグ】(EPILOGUE)


ページの先頭へ戻る