 |
【第14章 洪水のあとに】(14. AFTER THE FLOOD)
- 462
- あらゆる本の内部に別の本が入っているとしたら、…
Hilary Mantel, Wolf Hall (New York: Henry Holt, 2009), 394.
- 462
- 「(ほかの者は〝図書館〟と呼ぶ)宇宙……」
Jorge Luis Borges, “The Library of Babel,” in Labyrinths: Selected Stories and Other Writings (New York: New Directions, 1962), 54.
- 463
- 「このすばらしき新世界は、…」。
Jorge Luis Borges, “Tlön, Uqbar, Orbis Tertius,” in Labyrinths, 8.
- 464
- (…「われらが異端の始祖たる御仁」)。
William Gibson, “An Invitation,” introduction to Labyrinths, xii.
- 464
- われわれの呼吸するこの広漠たる大気の、なんと不可思議な混沌であることか!
Charles Babbage, The Ninth Bridgewater Treatise: A Fragment, 2nd ed. (London: John Murray, 1838), 111.
- 464
- …「どんな思考も朽ちることがない」…
Edgar Allan Poe, “The Power of Words” (1845), in Poetry and Tales (New York: Library of America, 1984), 823-24.
- 465
- その叡智は宇宙最大の天体の運動も、…
Pierre-Simon Laplace, A Philosophical Essay on Probabilities, trans. Frederick Wilson Truscott and Frederick Lincoln Emory (New York: Dover, 1951).
- 465
- 「回転軸数本の並置の、かくなる単純な帰結から目を転じる中で、…」。
Charles Babbage, The Ninth Bridgewater Treatise, 44.
- 466
- …「写実的図画の技法、…」
Nathaniel Parker Willis, “The Pencil of Nature: A New Discovery,” The Corsair 1, no. 5 (April 1839): 72.
- 467
- さらに言えば、バベルの壮大な写真帳がある。
Ibid., 71.
- 467
- 〝総体としての宇宙〟の体系は、…
Alan M. Turing, “Computing Machinery and Intelligence,” Minds and Machines 59, no. 236 (1950): 440.
- 468
- …「世界は十六世紀に至るまで、…」
H. G. Wells, A Short History of the World (San Diego: Book Tree, 2000), 97.
- 468
- 「ローマ人はユダヤ教徒の、…」
Isaac Disraeli, Curiosities of Literature (London: Routledge & Sons, 1893), 17.
- 469
- 「古代アテネの失われた劇の数々を思うと!」…
Tom Stoppard, Arcadia (London: Samuel French, 1993), 38.
- 472
- 「(民俗学について執筆したいかたは、…)」。
“Wikipedia: Requested Articles,” http://web.archive.org/web/20010406104800/www.wikipedia.com/wiki/ Requested_articles (accessed 4 April 2001).
- 476
- 「老化とは、あなたがとんでもなく年を食って食って食いまくったときにやってくるものである」。
Quoted by Nicholson Baker in “The Charms of Wikipedia,”New York Review of Books 55, no. 4 (20 March 2008). 同じ匿名投稿者が、“血管形成術” “ジークムント・フロイト”の項でも荒らしを行なっている。
- 476
- 「その地図はまだ一度も広げられたことがない。…」。
Lewis Carroll, Sylvie and Bruno Concluded (London: Macmillan, 1893), 169.
- 476
- 「これは空間の中の物体であり、わたしはそれを見たことがある」…
Interview, Jimmy Wales, 24 July 2008.
- 477
- …『ウルリッヒ・フックスの自転車の、左側のリアブレーキパッド上のねじ』…
http://meta.wikimedia.org/wiki/Die_Schraube_an_der_hinteren_linken_Bremsbacke_am_Fahrrad _von_Ulrich_Fuchs (accessed 25 July 2008).
- 478
- …「全面的に新しき計画」…
Encyclopaedia Britannica, 3rd edition, title page; cf. Richard Yeo, Encyclopædic Visions: Scientific Dictionaries and Enlightenment Culture (Cambridge: Cambridge University Press, 2001), 181.
- 479
- 多くの主題は〝要因X〟の〝要因Y〟との関係にもとづいていて、…
“Wikipedia: What Wikipedia Is Not,” http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:What_Wikipedia_is_not (accessed 3 August 2008).
- 480
- 「男は〝M〟で〝metaphysics〟(形而上学)を引き、…」
Charles Dickens, The Pickwick Papers, chapter 51.
- 480
- 台所のカウンターでパソコンを開き、…
Nicholson Baker, “The Charms of Wikipedia.”
- 481
- 「ハマドリュアスとは木の精でもあれば、…」。
John Banville, The Infinities (London: Picador, 2009), 178.
- 482
- …条件は「発音可能なこと」、…
Deming Seymour, “A New Yorker at Large,” Sarasota Herald, 25 August 1929.
- 482
- …一九三四年の時点で中央局は二万八千人分の暗号名簿を管理し、…
“Regbureau,” The New Yorker (26 May 1934), 16.
- 487
- …歴史家のブライアン・オーグルヴィーが示したように、…
Brian W. Ogilvie, The Science of Describing: Natural History in Renaissance Europe (Chicago: University of Chicago Press, 2006).
- 487
- 〝Scandix〟(スカンディクス:スウェーデン産)、〝Pecten veneris〟(ペクテン・ウェネリス:ヴィーナスの櫛)、〝Herba scanaria〟(ヘルバ・スカナリア)、…
Ibid., 173.
- 488
- …スイスのある植物学者が六千種の植物の目録を出版した。
Caspar Bauhin; Ibid., 208.
- 488
- 「人の名は、人の影のようなものだ」…
Ernst Pulgram, Theory of Names (Berkeley, Calif.: American Name Society, 1954), 3.
- 489
- 「〝キロバック〟とは、科学者の発案による〝ア・サウザンド・ダラーズ〟(一千ドル)の略称」…
Michael Amrine, “‘Megabucks’ for What’s ‘Hot,’” The New York Times Magazine, 22 April 1951.
- 491
- 「まるでひざまずいて木の種を植えたら、…」
Jaron Lanier, You Are Not a Gadget (New York: Knopf, 2010), 8.
- 492
- サーバーファームの増殖の場は、…
Cf. Tom Vanderbilt, “Data Center Overload,” The New York Times Magazine, 14 June 2009.
- 493-494
- …宇宙は誕生以来およそ十の百二十乗回の〝ops〟(operations:演算)を実行してきたのではないか、とロイドは計算する。
Seth Lloyd, “Computational Capacity of the Universe,” Physical Review Letters 88, no. 23 (2002).
|
 |