インフォメーション―情報技術の人類史―
ジェイムズ・グリック、楡井浩一/訳

人類は太古からあらゆる手段でメッセージを伝えあってきた。アフリカ奥地のトーキング・ドラムに始まり、文字の発明や辞書製作など古代からの叡智、近代の計算機や遠隔通信技術の開発、そして現代の遺伝子解読や量子力学と情報理論の結合まで、「情報」を操る数多の試みを見つめ直し、壮大なスケールで世界の本質を問い直す。

ISBN:978-4-10-506411-2 発売日:2013/01/25

書評

3,520円(定価) 購入


『インフォメーション―情報技術の人類史―』注記(Notes)完全版


【エピローグ】(EPILOGUE)

512
意味が何がなんでも戻ってくることは避けられなかった。
Jean-Pierre Dupuy, The Mechanization of the Mind: On the Origins of Cognitive Science, trans. M. B. DeBevoise (Princeton, N.J.: Princeton University Press, 2000), 119.
512
われわれは今日、エリザベス朝の人々が活版印刷と機械の時代に突入していったように、…
Marshall McLuhan, The Gutenberg Galaxy (Toronto: University of Toronto Press, 1962), 1.
512-513
…「今日われわれは中央神経系統を地球規模に拡張する一方で、…」
Marshall McLuhan, Understanding Media: The Extensions of Man (New York: McGraw-Hill, 1965), 3.
513
おお、国土よ、おまえの前を走り、…
Walt Whitman, “Years of the Modern,” Leaves of Grass (Garden City, N.Y.: Doubleday, 1919), 272.
513
すでに十九世紀には神秘論者と神学者が、…
例えば、「ひとつの意識を共有する二個あるいは二百万個――“通信状態”にある個体の総数――の実在」Parley Parker Pratt, Key to the Science of Theology (1855), quoted in John Durham Peters, Speaking Into the Air: A History of the Idea of Communication (Chicago: University of Chicago Press, 1999), 275.
513
…「[人を]自然の上位に、つまり低位のものを支配できる位置に据えることが、ぜひとも必要になってくる」…
「……それは要するに、動物の棲息圏とその継続より上にあるものとして、人間の領分、熟慮の領分、意識的かつ自由なる創意の領分、厳密なる思考の領分、縮めて言うなら、精神圏もしくは人智圏を思い描くことだ」Édouard Le Roy, Les Origines humaines et l’évolution de l’intelligence (Paris: Boivin et Cie, 1928), quoted and translated by M. J. Aronson, Journal of Philosophy 27, no. 18 (28 August 1930): 499.
514
あたかも偉大なる体が生まれつつあるかのようには見えないだろうか――…
Pierre Teilhard de Chardin, The Human Phenomenon, trans. Sarah Appleton-Weber (Brighton, U.K.: Sussex Academic Press, 1999), 174.
514
…「種々の冗漫な形而上学的奇想で飾り立てた妄言」…
Mind 70, no. 277 (1961): 99. メダワーはテイヤールの文体そのものもあまり好きではなかった。「あの酔狂にして軽躁たる散文詩調は、フランス精神のうとましき発露である」
514
…中でも目立ったのがSF作家たちだった。
その嚆矢であり、最も名高いのは、Olaf Stapledonの Last and First Men (London: Methuen, 1930) だろう。
514
…「われわれの協調性なき多数の神経節、…」
H. G. Wells, World Brain (London: Methuen, 1938), xiv.
515
「五、六十年のうちに、…」。
Ibid., 56.
515
「人類にとっての一種の大脳、…」
Ibid., 63.
516
…「驚嘆するほど節くれ立ってねじ曲がった茎のネットワークが、…」
H. G. Wells, The Passionate Friends (London: Harper, 1913), 332; H. G. Wells, The War in the Air (New York: Macmillan, 1922), 14.
516
…「同時に情報が生まれるのであり、ビープ音の中にではない」…
Quoted in Flo Conway and Jim Siegelman, Dark Hero of the Information Age: In Search of Norbert Wiener, the Father of Cybernetics (New York: Basic Books, 2005), 189.
516
…「わたしの知る未開の地域の図書館員たちは、…」
Jorge Luis Borges, “The Library of Babel,” Labyrinths: Selected Stories and Other Writings (New York: New Directions, 1962), 54.
517
「美は眺める者の目の中にあり、…」
Fred I. Dretske, Knowledge and the Flow of Information (Cambridge, Mass.: MIT Press, 1981), vii.
517
わたしは「地獄」を神学的な感覚で取り上げる。
Jean-Pierre Dupuy, “Myths of the Informational Society,” in Kathleen Woodward, The Myths of Information: Technology and Postindustrial Culture (Madison, Wisc.: Coda Press, 1980), 3.
518
「わたしの想像では、神の書斎の机上にある辞書の収録語は、…」。
Dexter Palmer, The Dream of Perpetual Motion (New York: St. Martin’s Press, 2010), 220.
518
「人間の全思想は、原始的と見なされる少数の思想へと、…」。
Gottfried Wilhelm Leibniz, De scientia universali seu calculo philosophico, 1875; cf. Umberto Eco, The Search for the Perfect Language, trans. James Fentress (Malden, Mass.: Blackwell, 1995), 281.
520
それは電信のように信号を発しているのだろうか?
Margaret Atwood, “Atwood in the Twittersphere,” The New York Review of Books blog, http://www.nybooks.com/blogs/nyrblog/2010/mar/29/atwood-in-the-twittersphere/, 29 March 2010. 
521
…「群れて狂気に走りながら、…」
Charles Mackay, Memoirs of Extraordinary Popular Delusions (Philadelphia: Lindsay & Blakiston, 1850), 14.
522
…〝BROWSE SU[BJECT] CENSORSHIP〟(閲覧対象〝検閲〟)…
Nicholson Baker, “Discards” (1994), in The Size of Thoughts: Essays and Other Lumber (New York: Random House, 1996), 168.
524
「われわれは世界の最新言語の語彙目録を手にしている」…
Interview, Allan Jennings, February 1996; James Gleick, “Here Comes the Spider,” in What Just Happened: A Chronicle from the Information Frontier (New York: Pantheon, 2002), 128-32.
525
この惑星のすべての住人が、…
John Guare, Six Degrees of Separation (New York: Dramatists Play Service, 1990), 45.
525
この発想の由来は、…
Albert-László Barabási, Linked (New York: Plume, 2003), 26 ff.
526
ワッツとストロガッツが自分たちの数学的モデルにおいて発見したのは、…
Duncan J. Watts and Steven H. Strogatz, “Collective Dynamics of ‘Small-World’ Networks,” Nature 393 (1998): 440-42; also Duncan J. Watts, Six Degrees: The Science of a Connected Age (New York: Norton, 2003); Albert-László Barabási, Linked.
526
「スモール・ワールドでは、伝染病ははるかに容易かつ迅速に広まることが予想される。…」。
Duncan J. Watts and Steven H. Strogatz, “Collective Dynamics of ‘Small-World’ Networks,” 442.
527
「だからわたしたちは、原子たちの舞いからほんものの情報だけを抽出するための悪魔を欲するのだ。…」。
Stanislaw Lem, The Cyberiad, trans. Michael Kandel (London: Secker & Warburg, 1975), 155.
527
「その図書館がすべての書物を所蔵していることが公表されたときの第一印象は、…」。
Jorge Luis Borges, “The Library of Babel,” Labyrinths, 54.
528
「書物を印刷せんと欲する者は、…」。
John Donne, “From a Sermon Preached before King Charles I” (April 1627).


←前の章へ

■ 注記目次 ■



【プロローグ】(PROLOGUE)



【第1章 太鼓は語る】(1.DRUMS THAT TALK)



【第2章 言葉の永続性】(2.THE PERSISTENCE OF THE WORD)



【第3章 ふたつの単語集】(3. TWO WORDBOOKS)



【第4章 歯車仕掛けに思考力を投じる】(4. TO THROW THE POWERS OF THOUGHT INTO WHEEL-WORK)



【第5章 地球の神経系統】(5. A NERVOUS SYSTEM FOR THE EARTH)



【第6章 新しい電線、新しい論理】(6. NEW WIRES, NEW LOGIC)



【第7章 情報理論】(7. INFORMATION THEORY)



【第8章 情報的転回】(8. THE INFORMATIONAL TURN)



【第9章 エントロピーと悪魔たち】(9. ENTROPY AND ITS DEMONS)



【第10章 生命を表わす暗号】(10. LIFE’S OWN CODE)



【第11章 ミーム・プールへ】(11. INTO THE MEME POOL)



【第12章 乱雑性とは何か】(12. THE SENSE OF RANDOMNESS)



【第13章 情報は物理的である】(13. INFORMATION IS PHYSICAL)



【第14章 洪水のあとに】(14. AFTER THE FLOOD)



【第15章 日々の新しき報せ】(15. NEW NEWS EVERY DAY)



【エピローグ】(EPILOGUE)


ページの先頭へ戻る