 
 3月7日に生誕100年を迎えた安部公房。
 それを記念して、遺作であり未完の絶筆『飛ぶ男』が約30年ぶりの文庫新刊として刊行されました。
 本作は安部公房が1993年に急性心不全で急逝した後、愛用していたワープロ(ワープロで執筆した最初の作家の1人でした)のフロッピーディスクの中から発見された未完の絶筆です。遺作が電子データとして残されていたというのは、日本文学史上初めてのことだと言われています。
 1994年、新潮社より刊行された単行本『飛ぶ男』は、死後、長年寄り添った真知夫人が原稿に手を入れたバージョンでした。今回の文庫版では、元原稿を底本とし、全集に収録されている完全版を刊行いたします。
 安部公房は生前、本作について「ぼくの小説で繰り返し必ず出てくるものに、空中遊泳とか空中飛翔がある。今度は冒頭から空を飛んでる男のシーンだ。それも携帯電話を持って話してるところから始まる。ものすごく空想的だけど猛烈にリアル」と話しています。またある時、真知夫人にこう聞いたといいます――。
「きみ、飛びたいと思ったことない?」
 夫人が「そんなこと思ったことないわ」と答えると、
「へぇ、飛びたくない人がいるのかね......」
 壮大な長編になるはずであった本作は、400字詰め換算で162枚分が書かれた状態で発見されました。この物語は一体どこに向かっていくはずだったのか。世界文学の最先端であり続けた作家が遺した最後の物語を、是非想像してみてください。
 新潮社は「安部公房生誕100年」として、2月末から書店店頭でフェアを開催しています。既刊文庫には多くの方々より推薦コメントをお寄せいただきました。それに加え3月28日には、19歳の処女作から25歳までの短編をまとめた『(霊媒の話より)題未定―安部公房初期短編集―』を刊行いたします。
 3月7日より待望の電子書籍も解禁しました。今まで読んだことのなかった方、有名作品のみ読んだことのある方、かつて愛読されていた方、この機会に是非、改めて安部公房に出会ってみてはいかがでしょうか。
 
『「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室』を刊行しました。単行本が刊行された際に話題になった一冊が、満を持しての文庫化です。
 マイクロソフトなどで長年キャリアを築いてきたものの、ある日突然失業し、36歳にしてパリの名門料理学校に入学したという異色の経歴を持つ著者キャスリーン・フリンが、料理とうまく付き合うことのできない10人の女性たちとともに食事を作りながら、それぞれが「自分らしい料理との付き合い方」を見出していく物語です。
 ともに料理を作った女性たちは十人十色。彼氏と同棲中でマーガリンが大好きな23歳。息子が「肥満児なのに栄養不足」というバリキャリママ、4年前の冷凍鶏肉が捨てられないというバツイチ46歳、「料理好きの女子会に入れてもらえない」のが悩みの25歳。太りやすいのに料理は夫の担当でどうにもできないという26歳。みなそれぞれに悩みを抱えています。同じような思いを持っている女性は多いかもしれません。
 そんな女性たちに、キャスリーンが送るメッセージはたったひとつ。「失敗したっていいじゃない。たかが1回の食事なんだもの。明日になったらまた作ればいい」。これです。キャスリーンと女性たちはさまざまな料理に挑戦しますが、焦がしてしまっても、煮過ぎてしまっても、生焼けでも、味気なくても、いい。失敗したって、たかが一回の食事。そう思えば、また元気に台所に向かうことができるかもしれません。
 
 ゴッホにも影響を与え、北斎と並び日本を代表する絵師、歌川広重。「名所江戸百景」や「東海道五拾三次」の絵は、某お茶漬けの付録として見たことがある人も多いでしょう。
 ただその人生は意外なほど知られていませんでした。そもそも、広重は武士の家の出で、侍から絵師にキャリアチェンジした人なのです。
 もちろん江戸も今も、〈転職〉事情は甘くなく、最初はまったく売れない絵師でした。その広重が、どのようにブレイクし、なぜ「名所江戸百景」をライフワークとし、名実ともに日本美術史に名を刻印するまでになったのか。知られざる人生を生き生きと描く傑作です。新田次郎文学賞も受賞し、読み巧者を唸らせました。
 さて、絵師になりたてのころ、人気を博していたのは葛飾北斎や歌川国貞でした。彼らの絵は発売と同時に飛ぶように売れ、売れることが地位を高め盤石にしていきます。いつの世も変わらないベストセラー作家の強さ。
 それにひきかえ、広重の美人画や役者絵は、「色気がない」とか、「まるで似ていない」と酷評ばかりでした。今でいえば、星一つのレビューが、さらにマイナスの評価を生む最悪の循環。当然、絵は売れず、金もなく、鳴かず飛ばずの貧乏暮らしでしたが......。広重を支えたのは糟糠の妻、加代。世に認められず焦る広重をそばで見守り、夫の夢を信じていました。
 追いつめられても、自分には絵を描くことしかないと切歯扼腕する広重は、ついにある色に出会います。それは、舶来の顔料「ベロ藍」。その藍色は、簡単に使いこなせる色ではありませんでしたが、しかし広重の胸は熱く高鳴ります。
 ――俺は描きたいんだ、江戸の空を、深くて艶やかなこの「青」で――。
 無名の絵師が、やがて「東海道五拾三次」や「名所江戸百景」を描き、西洋画家たちを魅了する〈世界の広重〉になるまでを描く、意地と涙の物語です。
 NHKBSプレミアム4KでTVドラマ化も決定。「広重」が面白い2024年の春です。
 
 この物語の主人公はわたしである。わたしというのは名前のない登場人物の名前のかわりの「わたし」とかそういうややこしいやつじゃなくて、そのまま筆者のことである。筆者は一九八一(昭和五十六)年一月生まれ、職業は小説家一割アルバイト九割、独身、現在のところ結婚の見通しはまったくたっていない――
 南綾子・著『婚活1000本ノック』はこんな書き出しで始まります。小説が「わたし」や「僕」といった一人称で書かれることはよくありますが、そうではなく、本作は著者の南さん自身の人生や経験を描いたものだと明言されています。
 そうかと思うと2ページ先では、
 さて、唐突だが、読者のみなさまは、"霊視体験"をしたことがおありだろうか。わたしはある。
 と宣言し、以前に関係をもった男・山田が幽霊となって自分のもとに現れた日のことを語り始めます。山田は成仏するために、生前に誰かと交わした約束を果たさねばならず、南さんの「彼氏と温泉に行きたい」という願いを叶えるため、婚活の手伝いをすると申し出ます。こうして、南さんの「婚活1000本ノック」はスタートしました。
 実話と言いながら「幽霊」。婚活成功が成仏への道。真面目なのかふざけているのか、この奇妙な構造と、南と山田の遠慮のない掛け合いが本書の大きな魅力です。
 もう一つの魅力が、コミカルな文体と展開のなかに、「誰かと出会って、ともに生きる」ことへの真摯な渇望が描かれているところです。
「でもみんなちょっと不器用なの。ちょっと不器用っていうかさ、なんか変なこだわりがあったりさ、人づきあいが苦手だったりさ、空気が読めなかったりさ、髪の毛なかったりさ、そういうことがあってなかなかうまくいかないけど、でもみんな、誰かのことを好きになって、その人と結ばれて、幸せになりたいだけなんだよ」
 第五話で南さんが泣きながらこう叫ぶ場面には心を揺さぶられずにはいられません。婚活経験の有無にかかわらず、思いきり笑って泣いて、気づけば他人事ではなくなっているような作品です。
 そして本作は、1月17日(水)22時よりフジテレビ系にて連続ドラマ化が決定しました。南さん役は3時のヒロイン・福田麻貴さん、山田役はFANTASTICS from EXILE TRIBE・八木勇征さん! 激しくて切ない婚活の行方を、小説でもドラマでもぜひ見届けていただけたら幸いです。
 
 東京・上野の森美術館で開催中の「モネ 連作の情景」展が人気を集めており、12月4日には来場者が20万人を突破しました。モネをはじめとした印象派や、ゴッホに代表される後期(ポスト)印象派の絵画は、日本にも多くのファンがいます。でも、もしそんな絵画たちが倉庫の奥底に眠っていたとしたら......?
 バブル期に180億円で落札されたゴッホ「医師ガシェの肖像」。その十数年後、この絵は厳重に警備された倉庫の中で、モネやルノワールなど134枚の世界的名画とともに保管されていました。
 同じ頃、デザイナーの荘介とスナックオーナーの茜は、投資詐欺事件に巻き込まれ、膨大な借金を背負います。そして、追い込まれた二人は絵画強奪を持ちかけられ......息つく暇ない騙し合いの末、最後に笑ったのは!?
 本作は、16万部突破のベストセラー『蟻の棲み家』によって注目を浴びる作家・望月諒子さんが2010年に執筆した美術ミステリーです。第14回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した渾身作で、当時の選考委員だった綾辻行人さんは、「達者な文章で綴られるストーリーは容易に先を読ませずサスペンスフル。読み手に与えるストレスとそのリリースの案配がとても優れているうえ、洒落っけたっぷりの外枠が読後感の良さに貢献している」とコメントしています。また、スリリングな展開の本作を、翻訳家の大森望さんは書評で「(ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが主演した名画)『スティング』相手に一歩も引かない」と激賞しています。
 作中では、総額2000億円、135点の絵画が登場します。そこで、今回の文庫化にともない、作品の一部をカラー口絵で掲載。モネの「散歩、日傘をさす女性」「日本の太鼓橋」や、ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」などの世界的名画を楽しめます。
 本を開けば「大絵画展」の開幕! クリスマスの贈り物にもぴったりな一冊です。



































