スタンプ
「otome-c56」さんが 鷹ノ巣のスタンプを投稿した際に、「DISCOVER→JAPAN」の文字をあとから追加したのではないかと書かれていたので、検証してみようと試みました。いくつか見つかったのですが、検証するには知識の蓄積が足りず、立ち往生してしまい、方向転換します。「追加」については、今後の課題にしておきます。
駅スタンプの嚆矢は、昭和6年の福井駅とこのブログで書きました。福井駅長考案のものだということです。では鉄道スタンプの起源となると、いったいいつのことになるのでしょうか。6月2日に「日光牛車鉄道」さんが青函航路のスタンプを投稿されています。これは昭和4年の「北海道樺太視察旅行」なるツアーの栞に押印された津軽丸のスタンプです。旅の記念にスタンプを押すという行為は、昭和6年以前からあったという証明ですね。
Webの準備を始めたとき、ずっと気になっていた古いスタンプ帳を実家の屋根裏から引っ張りだしてきました。第1冊目のスタンプ帳もちゃんと出てきました。私が最初に駅スタンプを押したのは、関西本線伊賀上野駅、昭和46年3月14日でした。以来、中高生の頃は必ずスタンプ帳を持って出かけていました。大人になってからは、やや熱が冷めましたが、それでも時々押していました。それが最近またマイブームがやってきて、先日も夜遅くまで都内でスタンプを押し歩いてしまいました。押し始めるとやめられなくなります。