今日は余談から始めます。昨日「さとたか」さんが投稿された南下沼駅の写真にちょっとショックを受けました。平成18年に廃止になって、今は存在しない駅ですが、もしこの駅で列車を待つことになったら、しかも夜だったらどうしよう思いました。この小屋、いや待合室に照明はあったのでしょうか。誰か来たら、お互いに大声を上げそうです。
神奈川県は自分の生活圏にもかかわらず、Webにアップする素材の整理が間に合っていないので若干の焦燥感があります。横浜市電は生活圏からちょっとはずれていた上に、中学生の時に廃止になり、廃止直前におっとりとトロリーバスとともに撮影に行った覚えがあります。現在ネガを捜索中です。
昨日のブログで東急池上線五反田駅について書きました。何度も書いていますが、私は人生のほとんどを東急沿線に住んでいるにもかかわらず、池上線に乗る機会はほとんどありませんでした。それでいつまでも旧型車両が走る地味な路線ぐらいにしか思っていませんでした。
先週の銚子につづき、会社の同僚を連れて紅葉が終わりかけている日光に行ってきました。先週とは違うメンバーです。浅草ではなく新宿から出発しました。われわれの乗った「スペーシア日光」の30分前にも、千葉発の臨時「日光」が運転されていて、日光の観光もこの土日が今シーズン最後なのかもしれません。
4月の開業以来、地域の拡大に鋭意つとめてきました。ようやく「関東」の最終段階にさしかかり、路線・駅の数は急激に増加しています。それにともない、残念ながらミスも多々見つかるようになりました。編集部で見つけた間違い等は直ちに修正をしておりますが、もし間違いや疑問につきましては、ご指摘いただければ幸いです。
川島令三さんの『リニア中央新幹線のすべて』(廣済堂出版)を拝読しました。久しぶりに「川島節」を楽しみました。川島さんには仕事でお世話になっていますし、もともとかなりの量の著作を拝読しています。真剣に論じているところに、突然子供の妄想のような話を挟み込む面白さが川島さんにはあります。