昨日は中央本線(1)沿線などのオープンのお知らせがあり、1日飛んでしまいましたが、一昨日の「京急大師線のこと」のつづきを書きたいと思います。川崎大師駅前にある京急発祥の石碑を紹介しました。今日はその先へ行きます。
2013年12月19日 関東
2013年12月17日 東京
編集部の蔵書に『省線及市内外電車交通案内』(東京鉄道局)という冊子があります。縦150mm、横75mm、厚さ10mmで、値段がついていないので乗客に配っていたものかもしれません。発行は昭和3年8月20日です。
2013年12月16日 東京
鉄道ファンの多くは、いつか自宅に模型ジオラマを作りたいと思っているはずです。私もそのひとりでした。子供の頃からずっと思い続け、それでもようやくたたみ1畳ぐらいのジオラマを自宅に作ったのは、40歳を過ぎてからでした。
2013年12月13日 鉄道模型
このブログでは何度も駅について触れてきました。本格的に興味を持ったのは、ごく最近のことかもしれません。『百駅停車』(小社刊)の取材のため、杉崎行恭さんと駅をめぐり、見どころやおもしろがり方を教えていただきました。
しつこくて恐縮ですが、昨日の駅印ブームのことを今日も触れます。昨日書き忘れたことがありました。大したことではありません。
昨日引用しました『旅』編集主幹千葉豊氏の巻頭言をまた引用します。昨日の部分の少し先です。