とうきょうスカイツリー駅には、今年3度訪れました。ただしスカイツリーには登っていません。高いところは苦手です。何を好きこのんで634mの高みに登らなければならないのかと思います。ここに駅がなければ、訪れる理由がありません。
今日、東海道本線(1)沿線をオープンします。東海道本線といえば、日本の鉄道が産声を上げた線でもあり、東海道新幹線とともに日本の大動脈です。これまで編集部が蒐集した歴史的な写真なども順次アップしていきます。
昨日に続き『日本地理大系 北海道・樺太編』に掲載されている鉄道系の写真を紹介します。その前に昨日ご紹介しました「新田ベニア工場」は「新田ベニヤ工場」の間違いでした。読者の方からご指摘をいただきました。ご愛読、ご指摘ありがとうございます。
『日本地理大系』というシリーズが昭和の初めに改造社から出版されています。私の手元にその「北海道・樺太編」があります。昭和5年2月20日発行、518ページでほとんどのページに写真または地図・図表が入っています。特に写真の多さは目を見張ります。
まだまだ先のことと思っていましたが、列車愛称が発表されたとなると、実感が湧いてきますね。北陸新幹線の愛称が決まりました。「白山」が落選してちょっとがっかりですが、列車の愛称は世代によってその印象が違ったりするので、仕方がありません。
BRTに関する新聞記事やJRのリリースには、「仮復旧」という言葉がどこかに使われているようです。「仮復旧」という言葉を目にすると、鉄道ファンである私はホッとします。あくまでもバスは「仮」の姿で、いつの日か線路が敷かれ、以前よりも快適な鉄道車両が走ることが前提になっていることを信じたい......。
今日お昼過ぎ、「ななつ星in九州」が無事博多駅を発車しました。この「ななつ星」の運行を契機に大改訂しました「日本鉄道旅行地図帳」九州沖縄 大改訂2014(10日発売)も出足好調ですが、今後の売れ行きは「ななつ星」如何、とにかく無事に出発してほしいと願っておりました。